どもども~(^^)v
今日はセダムの中で唯一の青花です~
画像とデータ
このような内容になってます
- 学名:Sedum caeruleum
- 別名:青いマンネングサ
- 分類:ベンケイソウ科
- 原産:アトラス山脈(北アフリカ)、マルタ島、イタリア南部
- 形態:耐寒性一年草
- 耐寒性:USDA 8a(-12℃前後)
- 花期:春
セダム属の中で唯一の青花と最初に書きましたが、実はベンケイソウ科で唯一の青い花を持つ、という珍しいセダム・カエルレウムです。しかも花が咲きタネが出来たら絶対に枯れる一年草です。
草丈は開花期に花茎が伸び最大で25cm、株張りは40cmを目安に。
耐寒性は-12℃くらい
まさしくセダム!的な見た目。
北アフリカのモロッコからチュニジア間の約2400kmに渡り連なっているアトラス山脈の主に1000m前後までの地点に多く自生していると言われています。そのために耐寒性はそこそこの-12℃程度まででしたらなんとか越します。
ちなみに、このアトラス山脈はスキー場があるくらいの山脈です。最高地点(モロッコ)で4000m強で東に行くに連れてアルジェリアでは3000mほど、チュニジアでは1000mを越えません。
マルタ島やコルシカ島、サルデーニャ島、シチリア島などなどアトラス山脈でもアルジェリアやチュニジアでよく自生している様子で特に海岸側に多く自生していると言われています。
自生範囲が海岸部や島などのやや特殊な所が多いというか集中しているので、もしかしたら塩っぽい環境が好みなのかもしれませんね(^^;)
葉は基本的に赤いです
葉先がやや赤いががかっているのは寒さに触れたとかではなく、日光の量が少ないと葉が緑色になります。
セダムに限らず多くのベンケイソウ科の多肉植物と言われる植物は低温に当たると葉の色を赤色や黄色など鮮やかな色に変えますが、このカエルレウムは基本的に葉の色は赤色で日光量の少ない場所なんかですと葉の色が緑色が強くでます。
上の画像は僕が使っている遮光率30%の温室の中に入れてあった株なんですが、たったの30%の遮光でもけっこうな緑葉になります。
しかしながら30%程度では緑葉で株が枯れたり徒長したり花が咲かなかったりはしません。これ以下になるとどうなるかはわかりませんが(-_-;)
やっぱ多肉植物は基本的に直射日光はガンガンに当てないとねー。
種は取りずらい~
種を採ろうとしたのですが、いったいどれがタネがわからず・・・結局断念しましたorz
一年草なため増殖はタネ播きが一番効率が良いと思ったので開花株をそのまま数週間放置しいよいよ花が終わり始めてきたのでタネを・・・・とタネを探してみましたら、
いったいどこにタネがあるかわからず・・・と言うのもタネ摂りを行ったことがある人はわかるかと思いますが、
受粉した感じだしぁタネを集めるぞ!
って時に初めて扱う植物だと、いったいどれが種かわからない、というあるあるを経験してるんじゃないかと思います。
というのも、単純に花ビラが落ち受粉が上手くいっていると花が終わった所には膨らんだタネ状のモノが残るのですが、そこを開けてみると雌しべや雄しべが退化したモノやタネを保護してる部分などタネ以外のパーツがあり、
どんな植物でも種だけが上手く取ることができる、なんてことがありましてね・・・・。
このセダムの場合はとくに種が小さいと言われていましので注意深く探りながらやってみたのですが、あまりに細かすぎてどれがタネなのか一切わからず終了しましたorz
そのため増殖を考えている人は、種播き用の培養土など水はけのよい土の上に直接「受粉したと思しき芽」ごと粉々にしてまき散らして出てきた芽をポットに上げたりした方が楽なんじゃないかな~と思います。
花は1株で100個以上咲くと言われているので(実際ポット苗のままでもかなりの数が咲きました)、種自体の採種はむつかしくないと思い餡巣。ただタネが見つからないだけで笑
スポンサーリンク
というわけで今日はセダム・カエルレウムについてでした~
ではでは~(^^)v