ラシルス ベリネンシス 黄色とオレンジ色の2色の花色の原種スイートピーです。つるは出ますがあまり絡みつきません。
どもども~(^^)v 黄色とオレンジ色の2色の花弁の原種のスイートピー、ラシルス・ベリネンシス(Lathyrus belinensis)についてになります。 それほど馴染みのないのない植物ではないでしょうか。 スイートピーなのでつる出ますが、それほど強く絡み付きません。 画像とデータ 黄色とオレンジの二色がメインです。 学名:Lathyrus belinensis 別名: 分類:マメ科 原産:トルコ 形態:耐寒性一年草 耐寒性:USDA 7b(-15℃前後) 花期:春 1987年にトルコのアンタルヤで見 ...
スティパ 'エンジェルヘアー' の育て方。 完成株とポット苗ではまるで印象が違うグラスです。
どもども~(^^)v スティパ・テヌイッシマ(Stipa tenuissima)、通称でエンジェルヘアーと呼ばれるグラスの育て方についてです。 暑さにも寒さにも強く、雪や霜でもあまり痛まないのでほぼ常緑と捉えて良いです。 ポット苗の姿と育ち切った姿がまるで違い、僕の中ではスティパは現時点で これがあぁなるの!!!! と良い意味で言わせる植物の最上位クラスに位置してます。 寒さにも暑さにも強く、乾燥にも強く多少水はけの悪い場所でも育ちやすく宿根もして、こぼれ種でも勝手に増えてくれ ...
スキミア 'ルベラ' の育て方。スキミアというとまずこの赤いつぼみが浮かぶのではないでしょうか。
どもども~(^^)v スキミアと言うとこの「赤いつぼみ」のルベラを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?根強い人気があって確固たる地位を築いているような気がします。 スキミアの水やりの仕方や増やし方などの育て方についてはこちらへ ➡ スキミアの育て方のページへ 画像とデータ スキミアの代表格の赤いつぼみのルベラです(^^) 根強い人気がありますね。 学名:Skimmia japonica 'Rubella' 別名: 分類:ミカン科 原産:日本(原種) 形態:常緑樹 耐寒性:USDA 8a ...
斑入りのスキミア 'マジックマルロー' のつぼみの色の変化や育て方、その他特徴についてです。
どもども~(^^)v 今日はスキミアの中でおそらく一番人気の斑入り種・マジックマルローについてになります。 基本的な育て方は他のスキミアと同じように 土は日向土などを使用し水はけを良くし酸性に 日陰の場所で 水のやりすぎ注意 に気を付けましょう。 画像とデータ 趣味の園芸にも掲載された牧さん制作の寄せ植え。 学名:Skimmia japonica 'Magic Marlot' 別名: 分類:ミカン科 原産:日本(原種) 形態:常緑樹 耐寒性:USDA 8b(-9℃前後) 花期:早春 外斑というのでしょうか ...
【必読!】スキミアの育て方。日陰向きで暑さや寒さの解説も。寄せ植えには不向きです。
どもども~(^^)v スキミア(Skimmia japonica)という学名で原種のミヤマシキミ、ルベラやマルローなどの園芸品種の総合的な育て方や暑さや寒さについてです。 メモ 植える場所や置く場所 水やりの頻度 葉が落ちる原因 最適なph など「スキミアを育てるのはこれに気を付けよう!」といった、上手に育てる7つのポイントをどのサイトよりも詳しくまとめました。 また、つぼみが可愛らしく彩の少ない冬の時期に重宝するため、ハンギングバスケットなどでスキミアを使い寄 ...
切り花やドライフラワーでお馴染みのスカビオサ'ドラムスティック'について。1年草です。
どもども~(^^)v 今日は切り花やドライフラワーとして知られた植物です~ 画像とデータ 学名:Scabiosa stellata 'Drumstick' 別名: 分類:マツムシソウ科 原産:南西欧州、北アフリカ 形態:耐寒性一年草 耐寒性:USDA 8b(-10℃前後) 花期:春 「花屋さん」と呼ばれる切り花や花束、アレンジを主に扱う人には昔から知られていたスカビオサですね。 不思議なことですが花き業界では「花屋さん」と「園芸店さん」との接点がほとんどなく、というか地方市場も同じ会社であっても「切り花の ...
斑入りのスクロフラリア・アウリクラタです。 通称:ウォーターフィグワート 2つの注意点 (カタカナがいっぱいorz)
どもども~(^^)v 今日は斑がとってもきれいな多年草です~ 画像とデータ 学名:Scrophularia auriculata 'Variegata' 別名:ウォーターフィグワート 分類:ゴマノハグサ科 原産:西欧、北アフリカ 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 6(-23℃前後) 花期:夏 普通に生活していたらまず耳にすることのないカタカタ「スクロフラリア・アウリクラタ」、別名のウォーターフィグワートもいったいなんのこっちゃいな・・・文字だけみたらいったいなんなん?・・・という、もう ...