ショウタロウ
巨大NGOの下部組織(ブラック)で事務職という名の雑用の後に、俗世界から離れたく未知の業種だった園芸業界へ。
知識、経験、資金、人脈もほぼ0の状態から始めた元バックパッカーです。
(元)バックパッカーな園芸家・伊藤章太郎が植物のことを中心に綴ってます。
どもども~(^^)v 「ゴールデンクラッカー」という名称で2月下旬ごろから販売される黄色の花の ユリオプス・ヴィルギネウス ’ゴールデンクラッカー’(Euryops virgineus 'Golden ...
どもども~(^^)v エキゾチックな形で花色が印象的なグレビレアについてまとめました。 「オージープランツ」と呼ばれる植物の中での知名度的にユーカリ、アカシアに続き知名度があるのではないかと思います。 ...
どもども~(^^)v 青い花びらに青い筋(ベイン)が入る変わった花のシノグロッサム・クレティクム(Cynoglossum creticum)についてです。 性質は短命多年草ですが、上手に夏越しできると ...
どもども~(^^)v 線香花火が上に向いて爆発しているようなとても個性的で目立つ見た目の花のアリウム・シューベルティー(Allium schubertii)の育て方です。 他の植物であまりない花の咲き ...
どもども~(^^)v 巨大で豪快なアンジェリカ・ギガス(Angelica gigas)の性質や育て方についてです。 初夏ごろから大きな赤紫色の花が咲くセリ科の多年草ですね。 和名はオニノ ...
どもども~(^^)v キバナカラマツソウ(黄花唐松草)と呼ばれるタリクトラム・フラブム(Thalictrum flavum)の育て方についてです。 オオシキンカラマツや日本のシキンカラマツよりも開花時 ...
どもども~(^^)v オオシキンカラマツと呼ばれるタリクトラム・デラバイ(Thalictrum delavayi)の育て方についてです。 初夏ごろから長い花茎にいくつもつくピンク色の丸いツボミと花がな ...
どもども~(^^)v 初夏から開花する日本原産の多年草のシキンカラマツ(学名は Thalictrum rochebrunianum 読み方はタリクトラム・ロケブルニアヌム)の育て方についてです。 &n ...
どもども〜 アガベの増やし方の1つの「胴切り」のやり方についてです。 胴切りでの増殖とは簡単に言うと 株を切って子株(脇芽)を出して、その子株を挿して増やしていく という方法です。 &n ...
どもども~(^^)v 白い毛に覆われた葉と紫色のガクとピンク色の花が特徴的なランスロット・サルビアと呼ばれることの多いサルビア・カナリエンシス(Salvia canariensis)の育て方についてで ...