ユーパトリウム グリーンフェザー 丈が2mほどになる「草」です。成長が早く芽吹き1カ月ちょいで「緑色の塔」が拝めます。
どもども~(^^)v 初見の人は必ず「アレ、なんですか?」と質問してしまうほど他の草花にはない、圧倒的な存在感のあるユーパトリウム グリーンフェザー についてです。 花がキレイ、とかよりも別の用途で使用されることが多いです。 ポイント 成長が早いため目印やポイントとしての役割 冬季にほぼ地上部が消えるため木のように経年で大きく育たない 高温多湿、雪、霜、寒さ、水切れに強い 細かい無数の緑色の葉 という、鑑賞的な要素よりも機能性や使い勝手の良さといった他の植物にはない面白さがあり ...
ユーパトリウム カンナビナム 欧州で普通に生えてます。フジバカマ?っと思ってしまうほど雰囲気が似てます。
どもども~(^^)v アムステルダムを歩いていて見つけたいかにもフジバカマな花。 「セイヨウフジバカマだっ!」っと思わず口に出してしまい、そのままずっとそれを「セイヨウフジバカマ」と勝手に思い込み間違えて覚えていました。先ほど画像を見ていてこの植物の正式名称を恥ずかしながら知ったばかりです。 セイヨウフジバカマは青色の花です。ユーパトリウム・コエレスティヌム(E.coelestium)です。完全なる僕の間違いでした。 栽培したことないですが、そんな欧州に自生しているユーパトリウム・カンナビナム(別名:ヘン ...
ハナキリン ユーフォルビア・ミリー(Euphorbia milii) について。花が咲かない理由や育て方など。
どもども~(^^)v ハナキリン(ユーフォルビア・ミリー= Euphorbia milii )と呼ばれる、園芸植物としてけっこう昔から流通しているようで50年ほど前にはもう国内で販売されていたようです。 多肉植物やサボテンなどが好きな人に好まれてますが、古くから出回っているせいか植物に詳しくない人でもハナキリンのことを知っている人は意外に多いです。 ここでは花(苞)や花が咲かない理由など、主に育て方系のことをまとめました。 画像とデータ 香港のラマ島(南Y島)にて。 学名:Euphorbia milii ...
レインボーユーカリの育て方。 ちょっと待って!寒さに強く気をつけるべき4つのこと。
どもども~(^^)v 大きく育つにつれ幹の皮が剥がれ様々な色が幹肌に現れるちょっと変わったユーカリ、通称レインボーユーカリ(Eucalyptus deglupta)についてです。 苗が流通するようになってきましたが、育てるのにあまり知られていないであろう事柄を生産者さんの意見をもとにまとめてみました。 耐寒性は-4℃まででしたら枯れないないのは確認しています。またその程度で降る雪と霜も問題ありません。 それと幹があの色になるまでかなりの大きさと太さになる、ということはしっかり覚えてくださいね ...
ユーフォルビア・コロラータ(Euphorbia corollata) 小さく密集した白花が人気が出そうなんですが・・・・。
どもども~(^^)v 白くかわいらしい苞を持つユーフォルビア・コロラータ(Euphorbia corollata)についてになります。 種まきから3年やりましたのでだいたい把握できました。 育て方はもちろん耐暑性や耐寒性についても発芽率についてもまとめました。 発芽率は控えめに言っても悪いですよ~。 画像とデータ 花弁のような白いの花ではなくガクです。 学名:Euphorbia corollata 別名: 分類:トウダイグサ科 原産:アメリカ 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 3b(-3 ...
レモンユーカリの育て方。耐寒性は-8℃。害虫や葉の形が変わること、幹が剥がれることなどを。
どもども~(^^)v 葉に柑橘系の良い香りがあり人気のあるレモンユーカリ(Eucalyptus citriodora)の育て方になります。 主に耐寒性についてまとめました。 「寒さに弱い」と書いてあるサイトが多いですが、 -8℃程度の寒さでしたら問題なく屋外で越冬します。 高温多湿に強いのでシンボルツリーに使用しても良いかと思います。 その他、育て方、害虫についてももちろんまとめてあります。 画像とデータ 鉢で育てるとこのようにヒョロッとした見た目になります。 学名:Eucal ...
ユーフォルビア・ビグエリー 和名は噴火竜。見た目はこん棒。冬越しなど育て方はこちらで。
どもども~(^^)v 今日は和名が噴火竜という「イケてる」感じのユーフォルビアです。 ビグエリーには鋭くはないですが全身にトゲがあります。原産地のマダガスカルに存在している花キリン(E.milii)など多くのユーフォルビアは茎にトゲがあるので、何かしらの意味があるのでしょうね。 ここでは主に耐寒性など育て方に焦点をあてた内容になっています。 それとこのページ内では「ビグエリー」で統一します。 画像とデータ 赤い花です。見た目がいかにもユーフォルビアです。 学名:Euphorbia viguieri 別名: ...
ユーコミス 'スパークリングバーガンディー' 赤黒く光る葉がカッコイイ!植えっぱなしでOKだけど冬の間の根腐れには注意して!
どもども~(^^)v 今日は赤黒い独特な色の葉のユーコミス 'スパークリングバーガンディー'についてです。 ここでは主に育て方についてです。特に耐寒性について詳しく書いてあります。 パイナップルリリーと呼ばれるようにつぼみがパイナップルみたいな形をしてます。 画像とデータ ユーコミスの完全に開花した状態って意外に覚えられていない印象があります。 学名:Eucomis comosa 'Sparkling Burgundy' 別名:ホシオモト、パープルパイナップルリリー 分類:キジカクシ科 原産:南アフリカ ...
ユーフォルビア 'シルバースワン' 白系の斑入り種だとこれが一番育てやすいと思います。
どもども~(^^)v カラキアスの白色の斑入りの代表格ですね。全体的に白いイメージですが、実は茎が濃い赤色で白の中にしっかりとした赤い茎、というフォルムが良いシルバースワンです。 もうすっかりお馴染みのユーフォルビアなのではないでしょうか。個人的にアスコットレインボー(ゴールデンレインボー)と同じくらい育てやすい斑入り種だと思います。 画像とデータ 手前はリギダです(^^) 学名:Euphorbia characias 'Silver Swan' 別名:ウィルコット 分類:トウダイグサ科 原産:ポルトガル ...
ユーフォルビア 'ブラックバード' はレッドウイングという見た目がけっこう似てるユーフォルビアの選抜種のようです。
どもども~(^^)v ユーフォルビア 'ブラックバード' はお庭作りが好きな人は必ず一度は通るであろういくつかある「黒葉」の代表格ではないでしょうか。 今日はブラックバードのあまり世に出てない事柄を短めに。 切り戻しや育て方などは以下の関連記事をご覧ください(^^) 草花系ユーフォルビアの切り方(剪定)について。主にカラキアスとかアミグダロイデスのような常緑系です。 【新芽出てないけど】草花系ユーフォルビアの切り方(剪定) Ver.2 【切ってOK】 カラキアスなどの草花系ユーフォルビアの肥料をあげる時期 ...