- HOME >
- ショウタロウ
ショウタロウ

巨大NGOの下部組織(ブラック)で事務職という名の雑用の後に、なんとなく一人で仕事をしてみようと2008年後半から園芸業界へ。 知識、経験、資金、人脈もほぼ0の状態から始めた元バックパッカーです。2010年から度々NHK Eテレの趣味の園芸に出演させて頂いています。 ⇒もう少し詳しいプロフィールはこちら
(元)バックパッカーな園芸家・伊藤章太郎が植物のことを中心に綴ってます。
さて間近になりましたが、 「平日は何かと色々あるので休日開催をお願いします・・・」 という熱いお声にアルムさんこと牧さんが応じてくれ、特別開催となりました「リターンズ」的な19日(日)・秋のオープンガーデン。 この時期の移動販売の際は毎回ビオラをダダダ~っとブログに載せるのをここ数年行ってましたが、前回はしっかり頭から抜けてまして・・・・ハハハ(;^_^A 一応詳細情報をもう一度ご確認ください。 ● 11/19(日) ● アルムさんこと牧さん・秋のオープンガーデン(追加) 開催時間などはこちらでご確認願い ...
どもども~(^^)v スキミアと言うとこの「赤いつぼみ」のルベラを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?根強い人気があって確固たる地位を築いているような気がします。 スキミアの水やりの仕方や増やし方などの育て方についてはこちらへ ➡ スキミアの育て方のページへ 画像とデータ 学名:Skimmia japonica 'Rubella' 別名: 分類:ミカン科 原産:日本(原種) 形態:常緑樹 耐寒性:USDA 8a(-12℃前後) 花期:春 生育スピードはとてもゆっくりです。数年育てても全 ...
昨日(11/7)のアルムさんこと牧さん・秋のオープンガーデンにお越しくださった皆様ありがとうございました。 やっぱりこの時期はみなさん欲しいのはビオラですね。たくさん持っていってよかったです。今年初登場のこの黒い変なのは無事にすべて旅立ってくれました<(_ _)> 今週金曜日はyukiさんの所に出没します。 詳しくはこちらから。 ● 11/10(金)● yukiさん・秋のオープンガーデン 開催時間などはこちらでご確認願います ➡ 11/10のyukiさんオープンガーデンについて ...
どもども~(^^)v という質問を頂きましたので(決して吹き出しの人からではないですが)、その問いについてネペタとカラミンサの2種類を用いてお答えしようかと思います。 画像とデータ まずは今回使用したネペタとカラミンサの紹介を。 ネペタ 学名:Nepeta x faassenii 別名:キャットミント 分類:シソ科イヌハッカ属 原産:オランダ(作出元) 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 4a(-34℃前後) 花期:春~秋 今回比較対象にしましたネペタ・ファーセニーはこちらをご覧になるといい気分で1日が ...
どもども~(^^)v 今回は花の画像がありません(^^; しかも内容はどうやってクルミを楽にキレイな殻の状態にしたか、です。上手く殻を割る方法ではありません。あしからず。 画像とデータ 学名:Juglans mandshurica var. sachalinensis 別名:オニグルミ、和ぐるみ 分類:クルミ科 原産:日本、樺太 形態:落葉樹 耐寒性:USDA 5a(-28℃前後) 花期:春 気が付かないだけか、都市部を除くと意外に身近にたくさんあるオニグルミの木。なぜか川など水場に近い所に自生しているこ ...
すっかりお知らせし忘れてましたが来週2か所にて出店させて頂きます。 ● 11/7(火)● アルムさんこと牧さん・秋のオープンガーデン 開催時間などはこちらでご確認願います ➡ 11/7のアルムさんオープンガーデンについて ● 11/10(金)● yukiさん・秋のオープンガーデン 開催時間などはこちらでご確認願います ➡ 11/10のyukiさんオープンガーデンについて 雨続きの10月でしたが、ようやく秋本番?!になりましたっていうかウチの温室の回り今週霜が降りそうなんですが(-_-;) それでもまだまだ ...
どもども~(^^)v 今日は白花のネペタが滋賀県にあるローザンベリー多和田でイイ感じになっていたので(^^) ローザンベリー多和田へネペタが見に行きたくなった人はこちらから ➡ ローザンベリー多和田へGO! 画像とデータ 学名:Nepeta x faassenii 'Alba' 別名:ホワイト・キャットミント 分類:シソ科 原産:オランダ(作出元) 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 4a(-34℃前後) 花期:春~秋 花盛りの時期だったらより良い状態で見られただろうなぁ~と思いましたが、 ...
どもども~(^^)v 今日はスキミアの中でおそらく一番人気の斑入り種・マジックマルローについてになります。 基本的な育て方は他のスキミアと同じように 土は日向土などを使用し水はけを良くし酸性に 日陰の場所で 水のやりすぎ注意 に気を付けましょう。 画像とデータ 学名:Skimmia japonica 'Magic Marlot' 別名: 分類:ミカン科 原産:日本(原種) 形態:常緑樹 耐寒性:USDA 8b(-9℃前後) 花期:早春 外斑というのでしょうかね、葉の縁に黄色というかクリーム色の斑が入り葉先 ...
ファセリア(和名・ハゼリソウ)は北アメリカと南アメリカに一年草や多年草、少数ですが本木(樹)があり約200種類分布していると言われています。 ファセリアはムラサキ目ハゼリソウ科に分類されていましたが、 APG分類系統ではハゼリソウ科がなくなりファセリアはムラサキ科に分類されました。 以前は多くの園芸学者が、ファセリアが分類されていたハゼリソウ科を科として認めていましたが、最近の研究でハゼリソウ科は単系統とされたために現在の分類方法ではファセリアはムラサキ科に分類されています。 ...
どもども~(^^)v 今日は宿根サルビアとして認知度が上がってきた感じのあるサルビアについてです。 画像とデータ 学名:Salvia elegans 'Golden Delicious' 別名:パイナップルセージ 分類:シソ科 原産:メキシコ、グアテマラ 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 8(-12℃前後) 花期:秋 エレガンスという種少名が付いてますが、読んで字の如く「エレガント」という意味です。気品のある、とかすばらしい、とかそういう意味ですね。 なんとなく鮮やかな黄金葉と赤花は優雅さはありますね ...