どもども~(^^)v
特異な花の形をしていて少し黄色の入った緑色の花が咲く原種のフリージア・ヴィリディス(Freesia viridis)の育て方についてになります。
花の軸は花が咲き進むと赤色に変化します。
ほとんど流通せずどちらかと言うと「コレクターズ・アイテム」や趣味家向きの植物ですが、30cmほどの高さにしかならない小型ということもあり鉢植えで育てられるので流通したら面白いかもっと思います。
画像とデータ

下向きに咲きます。
- 学名:Freesia viridis (syn.Anomatheca viridis)
- 別名:
- 分類:アヤメ科
- 原産:南アフリカ(ケープ地方)
- 形態:耐寒性多年草
- 耐寒性:USDA 9b(-3℃前後)
- 花期:早春
一般的な切り花としてよく流通するフリージアと同じように、冬季生育型の球根植物とは言え耐寒性は優れていません。
大都市圏内でしたら露地越冬できると思いますが、それでも冷たい風が当たらない場所に置くなどのひと手間をかけた方が無難です。
冬季生育型の植物になるので、秋ごろに地中から葉が出て来て春ごろ開花します。
開花後は気温が上がってくるにつれて地上部分が枯れていき休眠に入ります。
草丈は高く育っても30cm、葉張りは20cmを目安にしてください。
画像の開花株の草丈は15cmほどです。
スポンサーリンク
実生

播種後約半年経過して発芽しました。
5月上旬に種を播種し発芽したのは11月上旬で約六か月の間、ウンともスンとも言わず画像の通りにプラグトレイにはコケや雑草が生えるだけで「このプラグはいつ捨てようか?」と考えていたある日、間違いなく雑草のソレではないモノが。
春播きが正解だったかどうかわかりませんが、発芽が揃う園芸品種の植物でもない原種なのに関わらず播いた種がほぼ一斉に発芽したので、
気温や地温の変化など休眠打破の条件が偶然にも一度に揃ったのかなっと思います。
発芽率は悪くないらしい、という話は聞いていたのですがほぼ100%発芽したので良かったです。
花について
花びら

花びらが上部に反ります。
いままで出会ったたいていの植物のように緑色の花、と言っても黄色っぽいです。
これはこれで原種っぽく人工的に作られた色っぽくはなく個人的には好きですが。
ですが球根で増やさず実生(種播き)ですとやはり面白いモノが現れます。

こちらはほぼほぼ緑色の花。
真緑色の花です。実生繁殖ならではの個体差ですね。この株は残して種を取ってみようと思っています。
確か葉の色と区別するため・受粉するために花びらは葉の色と似てない色に、というのが植物の鉄則だった気がしますがそんなの一切無視した、どちらかと言うと葉色よりも濃い緑色の花弁です。
園芸品種ではなく原種というのにこの花色は他の植物にはなかなかないと思います。
花芽の付き方

飛び出てます。
他の球根植物、確かクロコスミアもこのように立ち上がった葉の中心部から花芽が上がったような気がします。
フリージア・ヴィリディスも葉の中心から前に花芽が飛びます。

赤くなります。
開花すると花茎が徐々色づき赤というか茶色っぽくなります。

横から見るとわかる、飛び出し具合。
葉は寝そべることなく直立したまま花芽だけが横向きに出ます。
余談ですが、葉がやや茶色くなっているのはたぶん「水やりのしすぎ」です。
冬から春にかけては一度水やりをすると土から水分がなかなか抜けないので、抜けていない状態で水やりをすると根が痛みこのように葉に現れることがあります。
気を付けましょう。
スポンサーリンク
というわけで今日はフリージア・ヴィリディスでした~
ではでは~(^^)v