ショウタロウ

巨大NGOの下部組織(ブラック)で事務職という名の雑用の後に、なんとなく一人で仕事をしてみようと2008年後半から園芸業界へ。 知識、経験、資金、人脈もほぼ0の状態から始めた元バックパッカーです。2010年から度々NHK Eテレの趣味の園芸に出演させて頂いています。 ⇒もう少し詳しいプロフィールはこちら

夏に咲く白い花

ユーフォルビア 多年草(宿根草) 植物

2025/9/18

ユーフォルビア・コロラータ(Euphorbia corollata) の育て方。

どもども~(^^)v 白くかわいらしい苞を持つユーフォルビア・コロラータ(Euphorbia corollata)についてになります。 種まきから3年やりましたのでだいたい把握できました。 育て方はもちろん耐暑性や耐寒性についても発芽率についてもまとめました。 発芽率は控えめに言っても悪いです。 画像とデータ 学名:Euphorbia corollata 別名: 分類:トウダイグサ科 原産:アメリカ 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 3b(-35℃前後) 花期:夏 一見するとカスミソウのように見えるユ ...

パンジーの切り戻し画像です。

ノウハウ ビオラ

2025/9/18

ビオラやパンジーの切り戻し方法は?理由は? 徒長して間伸びしてたら病害虫対策のために切りましょう。

どもども~(^^)/ 毎年頻繁に質問を受けるのでパンジーやビオラの切り戻し(剪定や摘芯)について解説します。   基本的にはバッサリ半分以下の大きさになるように切ってしまって良いです。   ここでは画像を用いて といったことに重点を置いて解説してあります。   切り戻しに関しては他の植物でもまとめてありますのでよろしかったらご覧ください。 ニチニチソウの切り戻し方法 ペチュニアの切り戻し方法 ベゴニアの切り戻し方法 一年草系フロックスの切り戻し方法 カリブラコアの切り戻し方法 ...

ゲラニウム ビオコボの開花画像です。育て方も書いてます。

ゲラニウム 多年草(宿根草) 植物

2025/9/18

ゲラニウム カンタブリギエンセ 'ビオコボ' ほんのりピンクがかった白花です。性質が剛健で育てやすいです。おすすめ。

どもども~(^^)v うっすらピンクがかった白花のゲラニウム カンタブリギエンセ ’ビオコボ’ についてになります。育て方などはゲラニウム 'カルミナ' と同じで良いです。 ビオコボはクロアチアのビオコヴォ山脈が原産ですが、暑さや寒さといった耐寒性や耐暑性に優れていてとても育てやすいゲラニウムです。 っと思った人にはおすすめです。 画像とデータ 学名:Geranium × cantabrigiense 'Biokovo' 別名: 分類:フウロソウ科 原産:クロアチア 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA  ...

紫色の花のバーバスカム 、ビオレッタです。

バーバスカム 多年草(宿根草) 植物

2025/9/18

バーバスカム ビオレッタ の育て方。鮮やかな深い紫花。かなり惹きつけられるますよ~おすすめです。

どもども~(^^)v 今日は っと長年言い続けてまったく支持してもらなかったですが、それでも本当に引き込まれる紫色をしていると思うバーバスカムのビオレッタについてです。 画像とデータ 学名:Verbascum phoeniceum 'Violetta' 別名:パープル・マレイン 分類:ゴマノハグサ科 原産:ユーラシア大陸 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 6b(-20℃前後) 花期:春 簡単にザックリですがビオレッタも育て方などは他のバーバスカムと同じで良いです。 といった感じですね。 案外水持ちが良 ...

滋賀県のRose Branchさんの植栽風景。

アルセア(ホリホック) 多年草(宿根草) 植物

2025/9/18

アルセア ハローラベンダー 紫花のスポット模様のホリホックです。花弁の中心に向かって赤みがかります。

どもども~(^^)v ありそうでない?!スポット咲きのアルセア(ホリホックの ハローラベンダーという品種についての内容になります。 雑草化している地域もあるタチアオイの園芸種なので、育て方など耐寒性や耐暑性などの性質の面は一般的なタチアオイとまったく同じ扱いで良いです。 画像とデータ 学名:Alcea rosea 'Halo Lavender' 別名: 分類:アオイ科 原産:地中海沿岸地域(原種) 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 3b(-30℃前後) 花期:春 英国の種苗会社のThompson &a ...

ペルシカリア ブラックフィールドの植栽例です。

ペルシカリア 多年草(宿根草) 植物

2025/9/18

ペルシカリア ブラックフィールド 育て方。暑さにも寒さにも強いのでかなり使えます。

どもども~(^^)v 立ち性のペルシカリア・アンプレクシカウリスの園芸種のブラックフィールド(Persicaria amplexicaulis 'Blackfield')についての育て方や特徴の記事になります。 タデ科ですね。 他のアンプレクシカウリス系のペルシカリアと比べると花の部分が大きく太いです。 また花芽の茎が黒っぽく濃い赤色をさらに引き立たせます。 画像とデータ 学名:Persicaria amplexicaulis 'Blackfield' 別名:山のフリース 分類:タデ科 原産:中国、ヒマラ ...

ユーカリ 植物 花木

2025/9/18

レモンユーカリの育て方。耐寒性は-8℃。害虫や葉の形が変わること、幹が剥がれることなどを。

どもども~(^^)v 葉に柑橘系の良い香りがあり人気のあるレモンユーカリ(Eucalyptus citriodora)の育て方になります。 主に耐寒性についてまとめました。 「寒さに弱い」と書いてあるサイトが多いですが、   -8℃程度の寒さでしたら問題なく屋外で越冬します。   高温多湿に強いのでシンボルツリーに使用しても良いかと思います。 その他、育て方、害虫についてももちろんまとめてあります。 画像とデータ 学名:Eucalyptus citriodora  別名:レモンユーカリ ...

ジニア 一年草・二年草 植物

2025/9/18

ジニア レッドスパイダー 花の形や大きさなど他のジニアとはまるで印象が違います。

どもども~(^^)v スカーレットレッドと言われますが、赤花で花弁の先端がやや反り返っているジニアについてです。 草丈もあまり高くならず花も小さいため一般的なジニアとはややかけ離れた印象を持たれるかと思います。 花色が明るいため夏の花壇で重宝しそうな気がします。 画像とデータ 学名:Zinnia tenuifolia 'Red Spider' 別名: 分類:キク科 原産:メキシコ 形態:一年草 耐寒性: 花期:春 スペイン人が大航海時代にアステカ人が作った庭でこのジニアを発見したと言われています。場所は今 ...

カライトソウ 多年草(宿根草) 植物

2025/9/18

カライトソウ(唐糸草) の育て方。11月あたりまで咲き、かなり暑さに強く育てやすいです。

どもども~(^^)v 初夏から霜が降りるまでのやや長い期間ピンク色の穂のような形の花が咲くバラ科の多年草のカライトソウ(唐糸草)についてです。ワレモコウの親戚的立ち位置です。 思いのほか耐暑性に優れていて太平洋側の暖地でも十分に地植えで夏越しします。 サングイソルバ・ハクサンエンシスという学名の通りに、北陸地方にまたがる白山が由来です。日本に自生しています。 高山植物のような印象が強いですが高温多湿に強く育てやすいです 画像とデータ 学名:Sanguisorba hakusanensis 別名:ライラック ...

ノウハウ フロックス 植物

2025/9/18

クリームブリュレやチェリーキャラメルといった一年草のフロックスの切り戻し方について。

どもども~ 今日は一年草のフロックスとして人気のあるチェリーキャラメルやクリームブリュレ、ムーディーブルースと呼ばれるフロックスの切り戻し(摘心)についてまとめようと思います。 の、前に 「クリームブリュレ」や「ムーディーブルース」って? と言う方はこちらをご覧くださるとどんなフロックスかわかるかと思います。 クリームブリュレについてはこちら ムーディーブルースについてはこちら 花の感じは この画像のようなモノもあります。 切り戻し 切る位置 切った方が良い理由などは後回しにしていきなり結論から。 元々の ...