- HOME >
- ショウタロウ
ショウタロウ

巨大NGOの下部組織(ブラック)で事務職という名の雑用の後に、なんとなく一人で仕事をしてみようと2008年後半から園芸業界へ。 知識、経験、資金、人脈もほぼ0の状態から始めた元バックパッカーです。2010年から度々NHK Eテレの趣味の園芸に出演させて頂いています。 ⇒もう少し詳しいプロフィールはこちら
(元)バックパッカーな園芸家・伊藤章太郎が植物のことを中心に綴ってます。
どもども~ 4/13、14(土日)にRose Branch フェスに参加させて頂きました~ 毎度ながらお声をかけてくださいましたまーちゃんこと上田政子さん、どうもありがとうございました。 っとここまえ前回とほぼほぼ同じ内容です。 【ありがとうございました】滋賀県米原市 Rose Branch フェス【2018/11/25】 フェスが近づくにつれて14日の日曜日の雨予報が気になりだしましたが、13日は完ぺきな晴天!多くのお客さんがいらっしゃってくださり賑わいました。 ちょっと暑かったですが。そ ...
どもども~(^^)v 黄色というよりも黄金色の葉をもつオダマキです。 草丈や葉の感じは西洋オダマキと呼ばれるアキレギア・ブルガリスですが、花の感じはフウリンオダマキです。交配種なため双方の特徴が現れます。 年中斑入り葉ではなく、季節により葉の色に違いが現れます。 高温多湿に強い西洋オダマキの性質を持っているため、関東以西の暖地と呼ばれる地域でも育てやすいです。 画像とデータ 学名:Aquilegia 'Roman Bronze' 別名: 分類:キンポウゲ科 原産: 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA ...
どもども~(^^)v 青色というか水色と言うか青紫色というのか、ブルー系の花色のアスペルラ・オリエンタリス(Asperula・orientalis)についてです。 花が咲き終わり茶色い綿のような形の種の姿も個人的には好きな一年草です。 他の植物を引き立たせる、うるさくない花色のため好きな人も多いのではないでしょうか。 ここでは切り戻しやこぼれ種などについてまとめました。 画像とデータ 学名:Asperula orientalis 別名:タマクルバマソウ 分類:アカネ科 原産:アナトリア半島からコーカサス地 ...
どもども~(^^)v アムステルダムを歩いていて見つけたいかにもフジバカマな花。 「セイヨウフジバカマだっ!」っと思わず口に出してしまい、そのままずっとそれを「セイヨウフジバカマ」と勝手に思い込み間違えて覚えていました。先ほど画像を見ていてこの植物の正式名称を恥ずかしながら知ったばかりです。 セイヨウフジバカマは青色の花です。ユーパトリウム・コエレスティヌム(E.coelestium)です。完全なる僕の間違いでした。 栽培したことないですが、そんな欧州に自生しているユーパトリウム・カンナビナム(別名:ヘン ...
どもども~(^^)v 「キキョウ咲きのニゲラ」と言う表現がピッタリのニゲラ・ブチャリカ 'ブルースター' (Nigella bucharica 'Blue Stars')についてです('Blue Stars' なのになぜか国内ではブルースター)。 カンパニュラの一種です、と言われてもへぇーそうなんだっと納得されそうな花が咲きます。葉も他のニゲラとまったく違う形をしています。 他の種類のニゲラとどう違うか、育てる上でちょっと注意した方が良い事をまとめました。 ※この記事内では国内で流通する際に使われている’ ...
どもども~(^^)v 特異な花の形をしていて少し黄色の入った緑色の花が咲く原種のフリージア・ヴィリディス(Freesia viridis)の育て方についてになります。 花の軸は花が咲き進むと赤色に変化します。 ほとんど流通せずどちらかと言うと「コレクターズ・アイテム」や趣味家向きの植物ですが、30cmほどの高さにしかならない小型ということもあり鉢植えで育てられるので流通したら面白いかもっと思います。 画像とデータ 学名:Freesia viridis (syn.Anomatheca viridis) 別名 ...
どもども~(^^)v 晩春ごろから白い星形の花が咲くシセンウツギ(Deutzia setchuenensis var.corymbiflora)の育て方についてのブログです。 開花している状態を生で見ると多くの人が「これって何?アジサイの種類?」とざわめきます。 反射光程度の明るさでも十分に、しっかり育つので暗所に近い場所にあると良い目印になるんじゃないかと思います。 基本的な育て方はウツギやアジサイと同じで良いです。 直射日光が当たらない場所で育てればそれほど難しくない落葉樹です。 画像とデータ 学名: ...
どもども~(^^)v 「ゼラニウム」を遡っていくと到達する1つのペラルゴニウム・ゾナレ(Pelargonium zonale)についてになります。 元々ゼラニウムと呼ばれるモノはゾナレとインクイナンス(P.inquinnans)を交配させて生まれたホルトルム(P.x hortorum)が品種改良されたモノです。 ここではゾナレの紹介と育て方などについてまとめました。 画像とデータ 学名:Pelargonium zonale 別名:馬蹄ペラルゴニウム 分類:フウロソウ科 原産:ケープ地方(南アフリカ) 形態 ...
どもども~ 3月8、9、10日の3日間、まーちゃんこと上田政子さん主催の「第7回クリスマスローズ展示即売会」も無事に、大盛況にて終わりました。 ご来場くださりました皆様、どうもありがとうございました。 それと関係者の方、たいへんお疲れさまでございました。 僕は第4回からの参加させてもらってますが過去最高の来場者数だったと思います。 初日は両替の100円玉と50円玉がなくなりましたし、二日目の午前中で完売がいくつか出ましたし久しぶりに「あわわ 汗」状態になりました。 来年は今年以上に気合を入れ ...
どもども~(^^)v ハナキリン(ユーフォルビア・ミリー= Euphorbia milii )と呼ばれる、園芸植物としてけっこう昔から流通しているようで50年ほど前にはもう国内で販売されていたようです。 多肉植物やサボテンなどが好きな人に好まれてますが、古くから出回っているせいか植物に詳しくない人でもハナキリンのことを知っている人は意外に多いです。 ここでは花(苞)や花が咲かない理由など、主に育て方系のことをまとめました。 画像とデータ 学名:Euphorbia milii 別名:ハナキリン(花麒麟) 分 ...