ショウタロウ

巨大NGOの下部組織(ブラック)で事務職という名の雑用の後に、なんとなく一人で仕事をしてみようと2008年後半から園芸業界へ。 知識、経験、資金、人脈もほぼ0の状態から始めた元バックパッカーです。2010年から度々NHK Eテレの趣味の園芸に出演させて頂いています。 ⇒もう少し詳しいプロフィールはこちら

ノウハウ

2025/9/18

耐寒性は問題ない気温なのに植物が枯れる原因は?寒さだけではない可能性が高いです。

どもども~ 植物を育てる中で といったように「ちゃんと育つかどうか」のような気になる、もしくは気にしている項目は誰でも持っていることだと思います。 さらにはその中でおそらくもっとも多くの人が「この苗(植物)は寒さに対してはどうか?」ということを最重要視されているのではないかと思います。   つまり耐寒性ですね。   苗や鉢物に付いているラベルや説明書きなどにはあまりしっかり書かれていない場合が多くというかしっかり書けるだけのスペースがないですが、 予め雑誌で調べたり今では売り場でスマホ ...

お知らせ

2019/1/5

2018年でよく読まれた記事トップ10 「え?こんなのが?」っと思われるのがいくつか入ってます。

どもども~ 隠すつもりはないですが僕はまとめサイトが好きでほぼ毎日何かしらのまとめサイトを見てますが、 年末になると 「今年多く読まれた記事10選」 みたいなことをされているサイトが多く、11月や12月に投降した記事は新しいので不利という点がありますが「ウチのサイトでもやってみようかな」っと思いまして、そこそこ記事もたまりましたしね(350記事くらい ※2019年1月5日現在)。   僕のサイトを普段から読んでくださっている方はありがたいことに「やや植物ガチ勢」や「ガーデニング大好き!」という ...

アムステルダムで見たヘラオオバコ。

オオバコ 分類 多年草(宿根草) 植物

2025/9/18

ヘラオオバコですがプランタゴ・ランセオラタと書くとカッコイイ響きですが雑草です。あまりオオバコ感がなく違って見えますが。

どもども~(^^)v 「雑草だけど個性的でどこかカッコイイ」と思える筆頭に挙げられそうな「雑草」です。 学名はプランタゴ・ランセオラタ、和名はヘラオオバコ、どちらも聴き慣れない名称だと思います。 しかしながら濃い緑色の細長い葉に、これまた細長く伸びた茎の先に花が咲くので「火がついたロウソク」のような形に見えます。 ここでは育て方というよりも(なにぶん雑草なので勝手に育ちます)ちょっと視点を変えてヘラオオバコを見てみました。 画像とデータ 学名:Plantago Lanceolata 別名: 分類:オオバコ ...

出演の案内

2025/9/18

放送日【2018/12/23】前に。ご協力ありがとうございました。

どもども~ もうすぐ(※注 2018/12/23)放送予定の趣味の園芸の放送と収録の模様のちょっとしたお知らせです。     今回の収録で使用させて頂きました場所はダイワハウス様でした。 場所はこちらです ➡ ダイワハウス 日進xevo GranWood 展示場 モデルハウス・・・キレイでした・・・ブルジョワ感に溢れてました・・・お家を建てる予定がある方はぜひぜひダイワハウスで・・・・ブルジョワへの階段を一段登れますよ・・・。 それで急遽室内の飾り付けや装飾を行うことにな ...

愛知県内で自生しているカレンデュラ 冬知らず

カレンデュラ 分類 多年草(宿根草) 植物

2025/9/18

カレンデュラ 冬知らず の育て方。小さい花のキンセンカです。一年草ですがこぼれ種でよく増えます。

どもども~(^^)v 小さい花のキンセンカと言うのでしょうか、「冬知らず」という名称で11月ごろから販売されているカレンデュラの育て方についてです。 色の少ない冬の花壇を彩ってくれる貴重な植物ですね。 ここではこぼれ種で増えている様子などについてまとめました。   雪が積もらない地域では真冬でも花が咲いているということもあり、パンジーやビオラと一緒に植えられている人も多いのではないでしょうか。 だいたい11月ごろから6月ごろまで咲いているということもあり花期が長いです。 「この時期でも咲くの?」 ...

ペペロミア ホープの大鉢です。

ペペロミア 多肉植物 植物

2025/9/18

ペペロミア ホープ 丸く厚みのある葉が可愛らしい。この形が好きな人、多いと思います。花は白色で例のごとく棒状です。

どもども~(^^)v ペペロミアのホープについてになります。 丸く厚みのある葉が可愛らしく、このような丸く緑色の葉が好きな人って決して少なくないと思います。 ここでは育て方全般や花についてなどをまとめました。 画像とデータ 学名:Peperomia 'Hope' 別名: 分類:コショウ科 原産: 形態:非耐寒性多年草 耐寒性:USDA 7b(-15℃前後) 花期:株が充実し気温が20℃以上ある時期 学名や交配種、園芸種など「何者か」という点がどうもはっきりしなく、適切な解説が見つけられず自信を持って書き込 ...

斑入りアカンサスの花です。

アカンサス 分類 多年草(宿根草) 植物

2025/9/18

アカンサス 'ホワイトウォーター' の育て方。。スピノサスでもモリスでもなく交配種です。斑が消える原因や育て方なども。

どもども~(^^)v 不規則に白い斑が葉の端から中心部に向かって入る中型種ですね。 「赤軸」と呼ばれるやや赤黒い花芽と白い萼(ガク 上の部分)と苞(ホウ 下の部分)も他のアカンサスにない特徴でもあります。 ここではアカンサス 'ホワイトウォーター' の1年の生育サイクルや育て方や気を付けたいことについてです。 画像とデータ 学名:Acanthus spp. 'Whitewater' 別名: 分類:キツネノマゴ科 原産: 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 7b(-15℃前後) 花期:春 学名のspp.で ...

滋賀県米原市のガーデン、rosebranchです。

お知らせ

2018/11/26

【ありがとうございました】滋賀県米原市 Rose Branch フェス【2018/11/25】

どもども~ 11/25(日)に秋のRose Branch フェスに参加させて頂きました~ 毎度ながらお声をかけてくださいましたまーちゃんこと上田政子さん、どうもありがとうございました。 また、お越しくださいました多くのみなさま、楽しいお時間をどうもありがとうございました! あまり知られてないかもですが、Rose Branchは ㈱ Base One という会社が運営しています。 そのためか Base One Marche という看板がありました。 今年の3月に植えてもらったアガベ・スカブラ。 拡大すると ...

お知らせ 出演の案内

2025/9/18

【お知らせ】趣味の園芸 2018年12月号に登場します。

どもども~(^^)v この数年ありがたいことにお声を頂戴し続いている趣味の園芸ですが、12月号にペペロミアについてで登場いたしました。 「いろんな葉がステキ!」 この見出し、すごい実は気に入ってます。もちろん僕が付けたものではなく決して上から目線ではないですが、       っと見た時に思いました(^^;   それと、なんでペペロミア?   っと思われる人は少なくはないかもっと思いますが、この答えのヒントとなることは12月号の記事内にあります。フフフ。 & ...

ペペロミア ニパドラ 花

ペペロミア 多肉植物 植物

2025/9/18

ペペロミア ニパドラ どうもニバリス(P.nivalis)っぽいけど・・・。育て方や葉が落ちる原因などはわかるのでまとめました。

どもども~(^^)v ニパドラと呼ばれるペペロミアについてです。 やや謎な部分が多いですが、細かい葉が幾重にも重なり密集している様子が惹きつけられるのか人気のあるペペロミアの1つだと思います。 画像とデータ 学名:Peperomia nivalis 別名: 分類:コショウ科 原産:ペルー 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 10b(0℃前後) 花期:春 ニパドラが何か?ということで1つ。     多肉系の植物にありがちなことで、 株が新しい・古いなど年数により葉の形が太くなるなど変わ ...