どもども~(^^)v
大きく育つにつれ幹の皮が剥がれ様々な色が幹肌に現れるちょっと変わったユーカリ、通称レインボーユーカリ(Eucalyptus deglupta)についてです。
苗が流通するようになってきましたが、育てるのにあまり知られていないであろう事柄を生産者さんの意見をもとにまとめてみました。
耐寒性は-4℃まででしたら枯れないないのは確認しています。またその程度で降る雪と霜も問題ありません。
それと幹があの色になるまでかなりの大きさと太さになる、ということはしっかり覚えてくださいね。
画像とデータ
- 学名:Eucalyptus deglupta
- 別名:レインボーユーカリ
- 分類:フトモモ科
- 原産:インドネシア、パプアニューギニアなど
- 形態:常緑樹
- 耐寒性:USDA 9b(-4℃前後)
- 花期:春
原産地はオーストラリアの北側の地域、パプアニューギニア島やミンダナオ島、国名で言うところのインドネシアやフィリピン、パプアニューギニアの各地に自生しています。ハワイにも植栽されているようですね。
どちらかと言うとアルカリ性の土壌を好むと言われています。
耐潮性にも優れていて一般的に海水はpH8前後なので「●●島」と呼ばれる地域に自生しているのも納得です。
見方や画像によってかなり幹の色幅があるのでもうちょいレインボーユーカリの画像を見たい方はコチラをご覧ください。
樹高は最大で70m、幹幅は18m前後になります。ご利用は計画的に。
スポンサーリンク
成長が早い
結論からいきます。
レインボーユーカリの成長スピードはユーカリの中でもかなり早い部類に入ります。
生産者さんの圃場ですが、こちらの株は実生(種まき)から3年目の株です。3mほどあります。
3年目なので実質丸2年ですからね。丸2年で3mです。
しかもこちらの生産者さん、2mを超えた時点で成長点を1回切ってます。それでも3mの樹高です。
切っていなかったらおそらくもっと大きかったのではないかと簡単に予測できますね。
重要なことなのでもう一度書きます。
レインボーユーカリはとんでもない早さで大きくなります。
庭植え需要の高いユーカリの代表格のポポラスやグニーユーカリ、シマトネリコなんかの一般的な庭木と比べるとかなり早く大きくなりますが、
レインボーユーカリはそれらをはるかに凌駕します。
私自身もレインボーユーカリの種を播いて苗を作ってみましたが、鉢増しする度にグングン伸び気温が高い時期は本当に水をよく飲むので水切れにかなり気を使いました。
数日留守にするので水切れによる枯死が心配とう人は、思い切って半分くらいの位置で幹を切ってしまっても良いかと思います。
半分ほどのボリュームにすれば蒸散の量が減るので、水切れの不安は解消されるかなっと思います。
風にも強い
強風にあまり強くないとよくユーカリは言われます。木自体が柔らかいモノが多いですからね。
日本には毎年台風という風の塊がやって来たり、六甲下ろしや伊吹下ろしなど全国に風に由来するその土地特有の単語が存在しているほど風に身近な国土なため、
台風後にしばしば
- ユーカリが根元から折れた
- 地面にユーカリの木の先端が付くんじゃないかと思った
ということを耳にします。
たぶんですがオーストラリアの多くの場所は台風ほどの強さの風が吹く場所は多くないからこのような話を聞くのだと思います。
ですがレインボーユーカリは風に対して強い部類に入るユーカリです。
根は下ではなく地中のを這うように横に張ります。
自生地のニューギニア島などはサイクロンが発生し上陸する地域です。サイクロンの国際定義は最大風速が32.7m/s以上の熱帯性低気圧を指します。
もう一度書きます。
注意
サイクロンの定義は北インド洋で存在する最大風速が32.7m/s以上の熱帯性低気圧
台風のほうがサイクロンに比べて一年間での発生個数は多いようですが、台風と比べるとサイクロンは最大風速が32.7m以上というかなりの強さの風と台風国家の住民の方なら理解されるはずです。
しかしながら実際にレインボーユーカリが自生している場所を目にしたことがないのでなんとも言えませんが、熱帯雨林なんかの中心付近に多く自生していたら風の影響はそれほど受けないのでこの仮説は外れる可能性があります。
幹が色付かない
レインボーユーカリと言われるだけあり他の木にはない鮮やかな幹肌の色がとっても魅力的で、
育ててみたいな、生のレインボーを見てみたいな
っと思われる人が多いと思います。
ただし注意したい点が1つ。
レインボーな色の幹肌になるのには
木がそこそこ育ち、初めてお目見えできる
ということです。
一説にはドラム缶ほどの太さにならないとはっきりとした幹の色は見られないのでは?と言われています。
地植えされ7m以上ある数年株でも幹が剥がれていますが色づいていません。
ただしレインボーな色合いになった場合に、生育速度が速いこのユーカリの樹高はいったいどれくらいの高さに育っているんでしょうねっと考えると、
電線や屋根などの高さについても植える時には考慮する必要があります。
1本の植木がお庭を占拠しても気にならないという一般のご家庭は決して多くないと思います。
成長が早く環境が合うと1年で3m伸びることもあるので、電線や他のお家に迷惑をかける前に半分の位置でバッサリ伐採するなどして周囲の方に迷惑をおかけしないようにお気をつけくださいね。
育て方
耐寒性
ニューギニア島に自生している
という説明を見るとなんとなく
南国だから暖かい→だから耐寒性は優れてない→0℃以下はマズイ
という印象を持ってしまうのも無理がないかと思います。
ですが実際に関東以西の平地で暖地と呼ばれる地域では問題なく露地越冬しています。
地植えでの越冬も問題ありません。
一つ参考になるかどうかわかりませんが、自生地のひとつのニューギニア島で一番高い地点は4000mを超えています(wikipedeia調べ)。
その地点でレインボーユーカリが自生しているかどうかはわかりませんが、赤道直下といえどもこの標高付近で自生しているようだったら耐寒性が-4℃でも問題ないと言われても納得できるかなっと思います。
もちろん熱帯地方の原産なので高温多湿の環境も問題なく育ちます。
まとめ
さて性質がかなり剛健なレインボーユーカリを苗なり種を購入して育てるのに気をつけることを書きましたが、最後にもう一度まとめようかと思います。
注意しよう!
- 実生でも3年目で2m以上に育つほどの成長スピード。
- 台風ほどの強さの風に耐える。
- -4℃ほどまでの寒さに耐える。高温多湿ももちろん問題ない。
- 幹がレインボーになるのにはそれなりの太さと年数が必要
苗を買ってみよう、栽培してみよう、という方はこの4点を参考に育ててみてください。
特に1と4には念頭においてくださいね。
尚、レインボーユーカリの購入はこちらから。
というわけで今日はレインボーユーカリについてでした~
ではでは~(^^)v