オーストラリア植物
-
-
バンクシア エリキフォリア (エリシフォリア) ヒースバンクシアとも呼ばれています。育て方・耐暑性・耐寒性、肥料などについて。
どもども~(^^)v エリカのような葉を持つことからヒースバンクシアという英名があるバンクシア・エリキフォリア(エリシフォリアと呼ぶ人もいます)についてです。 記事内にリンクを貼りましたが大まかな説明 ...
-
-
バンクシア 育てやすい品種一覧。高温多湿と寒さに優れた4種類です。あまり知られていない共通して気を付けることも。
どもども~(^^)v 「松ぼっくりのような形の花」といことでドライフラワー好きな人には知られていましたが、あの花が園芸好きな人にも認知され人気が出てきたバンクシアについてです。 ここでは比較的に高温多 ...
-
-
レインボーユーカリ ちょっと待って!育てるのに気をつけるべき4つのこと。
どもども~(^^)v 大きく育つにつれ幹の皮が剥がれ様々な色が幹肌に現れるちょっと変わったユーカリ、通称レインボーユーカリについてです。 苗が流通するようになってきましたが、育てるのにあまり知られてい ...
-
-
レモンユーカリについて。耐寒性は-8℃はあります。寒さでボロボロになっても復活します。その他葉の形が変わることなど育て方を。
どもども~(^^)v 今日は葉に柑橘系の良い香りがするからか、人気のあるレモンユーカリについての内容になります。 主に耐寒性についてまとめました。 「寒さに弱い」と書いてあるサイトが多いですが、-8℃ ...
-
-
ディクソニア・アンタルクティカ の耐寒性を知るために年中屋外に出しました。地植えを考えてる人や詳しい育て方を知りたい人は必見です。
どもども~(^^)v 今日はディクソニア・アンタルクティカについてです。育て方!とかって訳ではないです。 内容は
-
-
グレビレア イエロードロップ を検索しても全然ヒットしないので、血眼で素性を調べ上げた話。
どもども~(^^)v 今日はオーストラリアの植物で細い葉の常緑樹で黄色い苞のグレビレア イエロードロップ と呼ばれるグレビレアについてです。 いつものように主に育て方と耐寒性についてですが、なんとなく ...
-
-
グレビレア タッカーズ・ドワーフ を1年育ててみて「お!けっこう使えそうじゃん」って話。
どもども~(^^)v 意外に多くのグレビレアが国内で流通していますが、 このような情報がほしいですよね~ 寒くなったら室内に取り込まないといけないのか? オーストラリアの植物は乾燥に強いから水やりは控 ...
-
-
シダレハナマキって書くとむっちゃ和ですが、カリステモン(ブラシの木)です。しかも花は鮮やかな赤色。
どもども~(^^)v シダレハナマキ! といかにも国産な響きがしますが、別名がありシダレブラシノキ(シダレブラシの木)やカリステモン・ビミニナリスというオーストラリアの常緑樹についてです。 ※このペー ...
-
-
レモンマートル(バックホウシア・シトリオドラ)の体を張って得た耐寒性についてやその他モロモロ
どもども~(^^)v 今日はレモンの香りのするモノです~ 画像とデータ スポンサーリンク 小さい花が集まって咲き進むと楕円形になります(^^) 1つの花の大きさは5mmくらい。 学名:Backhous ...
-
-
プティロータス マクロケファルス という知名度が皆無なオーストラリアの固有植物について。
どもども~(^^)v 今日は日本語で検索しても何もヒットしない植物についてです~ 画像とデータ スポンサーリンク 間違いなくプチロータス マクロケファルスについて記したものはサイトはこのサイトが日本 ...