ショウタロウ

巨大NGOの下部組織(ブラック)で事務職という名の雑用の後に、なんとなく一人で仕事をしてみようと2008年後半から園芸業界へ。 知識、経験、資金、人脈もほぼ0の状態から始めた元バックパッカーです。2010年から度々NHK Eテレの趣味の園芸に出演させて頂いています。 ⇒もう少し詳しいプロフィールはこちら

シレネ ヌタンスの花

シレネ 分類 多年草(宿根草) 植物

2025/4/19

シレネ ヌタンス の育て方。 垂れ下がる小さな白花がたくさん咲きます。

どもども~(^^)v 垂れ下がったように咲く白い花が特徴的なシレネ・ヌタンス(Silene nutans)の育て方についてです。 欧州に広く分布しているということで高温多湿の環境が苦手ですが、決して夏越ししない訳ではありません。 オーロラが見られる地域にも分布しているため寒さには強いです。 画像とデータ 学名:Silene nutans 別名:ヨルザキマンテマ 分類:ナデシコ科 原産:欧州 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 3(-34℃前後) 花期:春 英名はノッティンガム・キャッチフライ(Notti ...

タナセツム ジャックポットの花

タナセツム 分類 多年草(宿根草) 植物

2025/4/19

タナセツム ジャックポット の育て方。 夏越しできなくてもこぼれ種で増える短命多年草。

どもども~(^^)v 白い花びらで中心が黄色という、いかにもキクの花!っというタナセツム 'ジャックポット' (Tanacetum niveum 'Jackpot')についてです。 これと言った手入れをしなくても自然にこんもりとした比較的キレイな半円形に育ちます。 耐寒性は優れていますが耐暑性、高温多湿の環境が苦手な多年草ですが関東以西では夏越しが難しいです。 ですが、こぼれ種で増えやすいので植えた場所以外で増えることがよくあります。 ちなみに短命な多年草です。 画像とデータ 学名:Tanacetum n ...

ヘスペラロエ 多肉植物 植物

2025/4/19

ヘスペラロエ カンパヌラタ(Hesperaloe campanulata)の育て方。 ベル咲です。

どもども~(^^)v ヘスペラロエ カンパヌラタ(Hesperaloe campanulata)というユッカに似た植物についてです。 耐寒性のある多肉植物と形容されることもあり、性質も育て方も基本的にユッカと同等の扱い方で良いです。 カンパヌラタは文字通り花がカンパニュラのような形をしているからで、他のヘスペラロエよりもしっかり花弁が開きます。 画像とデータ 学名:Hesperaloe campanulata 別名:ベル咲のユッカ 分類:キジカクシ科 原産:メキシコ 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA  ...

エキノプス スファエロケファルスの花

エキノプス 多年草(宿根草) 植物

2025/4/19

エキノプス スファエロケファルス 草丈2mのルリタマアザミ。枯れてもおすすめ。

どもども~(^^)v たぶん信じてもらえないでしょうが、草丈が2mほどに育つエキノプス・スファエロケファルス(Echinops sphaerocephalus)についてです。 ここでは特徴や育て方についてまとめてありますが、実際に2mほどに育った株やアムステルダム植物園にて「枯れたまま」展示されていた画像を掲載されています。 画像とデータ 学名:Echinops sphaerocephalus 別名: 分類:キク科 原産:欧州、西アジア 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 3(-34℃前後) 花期:春 ...

ベルニノア レテルマニーの花

ベルニノア 多年草(宿根草)

2020/8/11

ベルノニア・レテルマニー(バーノニア・レターマニー) 細葉で草丈は低め。真夏も咲く紫花。

どもども~(^^)v ベルノニア・レテルマニィ(バーノニア・レターマニー Vernonia Lettermanii)と呼ばれるアメリカに分布している多年草についてです。 細葉で草丈が他のベルノニアと比べ低いという特徴があります。 気温が高い時期に地植えすると巨大化するモノが多いですが、レテルマニィは90cmくらいの草丈で、しかもしっかり開花します。 この要素を持った多年草ってなかなか貴重かなと思います。 画像とデータ 学名:Vernonia lettermanii 別名: 分類:キク科 原産:アメリカ 形 ...

斑入り宿根フロックスの花

フロックス 多年草(宿根草) 植物

2025/4/19

斑入り宿根フロックス ダーウィンズ・ジョイス、クレーム・ド・マント、ノラ・レイの育て方。見た目全部同じなんだけど。

どもども~(^^)v 見た感じがとても似ている葉にクリーム色の縁取りの入った斑入りの宿根フロックスがいくつかありますが、それぞれ違う品種?一緒の品種なの?っと疑問に思ったので見比べてみました。 花はどれもほとんど同じ見た目で、斑の入り方も草丈もどれもそう大差はないように見えます。 数種すべて実物を揃えた訳ではないですが、手に入れやすい物を2種類育てて経過も観察した結果です。 画像とデータ 学名:Phlox paniculata 'Darwin's Joyce' 別名: 分類:ハナシノブ科 原産: 形態:耐 ...

Echium wildpretii エキウム ウィルドプレッティの花

エキウム 一年草・二年草 植物

2025/4/19

エキウム ウィルドプレッティ(Echium wildpretii) 育て方。〇〇の時期に水やりを控える!

どもども~(^^)v エキウム・ウィルドプレッティ(Echium wildpretii)の育て方。夏越しや冬越しなど攻略方法です。 エキウム=高温多湿に弱い、ということを多くの人に印象付けたエキウムだと個人的に思いました。 しかしそれでも死ぬまでには一度は実際の「巨大な赤い花の塔」を見たいということで栽培に挑戦した、もしくは現在進行形で行っている人は決して少なくないと思います。 赤い花も魅力的ですが、白く細長い異形な葉も園芸好きにはたまらないのではないかと思います。 この記事はそんな情熱を持った人に向けて ...

echium simplex at Japan

エキウム 一年草・二年草 植物

2025/4/19

エキウム シンプレックス (Echium simplex)の育て方。白花です。光沢のある葉もなかなか良いです。

どもども~(^^)v 白花のエキウムのシンプレックス(Echium simplex)の育て方です。 青色や赤色の花の植物という印象が強いエキウムの中では数少ない白花種です。 白い宝石の塔が立ちます。 木立にならずキャベツや多肉植物のエケベリアのように葉を地面に近い位置で展開し、開花時期になると花茎を1つ立ち上げます。 白い花も特徴的ですが、光沢のある白みがかった葉も魅力的です。鉢植えでお庭に配置してもカラーリーフとして使用しても良いかなと思います。 画像とデータ 学名:Echium simplex 別名: ...

液体を希釈し散布している様子。

ノウハウ

2025/4/19

苔(主にゼニゴケ)の枯らし方。

どもども~ 園芸屋的に「〇〇の枯らし方」という記事タイトルは一体どうなんだっと思いながらも、実際に自分自身も数か月困ったのでいろいろとやった結果をまとめます。 いわゆる「レビュー記事」です。 ここで取り上げる苔(コケ)はお庭を造ったりガーデニングしている人の多くの人が厄介と感じたことのあるゼニゴケに絞った内容になります。 酸性土壌を好むゼニゴケに酸性のモノを吹きかけて枯らします。 枯らす方法 今回しっかり紹介する方法は2種類の除草効果が期待できる市販のモノです。 これら2種類以外の方法についてもこの記事の ...

ベロニカ ロンギフォリア アルバの植栽

ベロニカ 多年草(宿根草) 植物

2025/4/19

ベロニカ ロンギフォリア の育て方。青花・白花・ピンク花のどの品種も共通です。

どもども~(^^)v 空に向かって伸びるタイプのベロニカ・ロンギフォリア(Veronica longifolia)についてです。 ベロニカと言うとオオイヌノフグリのようにはい性のモノを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。 ロンギフォリアはいくつかありますがすべては空に向かって上に伸びます。   花期は初夏で花色は水色と白色を見かける機会が多いと思いますが、ピンク色や青色などいくつかあります。 斑入りや花色の濃いモノなど園芸品種も増えてます。 「ベロニカ+商品名」で販売されていることが多いの ...

add_filter( 'wp_footer', function() { ?>