- HOME >
- ショウタロウ
ショウタロウ

巨大NGOの下部組織(ブラック)で事務職という名の雑用の後に、なんとなく一人で仕事をしてみようと2008年後半から園芸業界へ。 知識、経験、資金、人脈もほぼ0の状態から始めた元バックパッカーです。2010年から度々NHK Eテレの趣味の園芸に出演させて頂いています。 ⇒もう少し詳しいプロフィールはこちら
(元)バックパッカーな園芸家・伊藤章太郎が植物のことを中心に綴ってます。
どもども~(^^)v 微妙な色合いの開花見本画像を見た瞬間に虜になり実物を見たくなった人は多いであろうポピー ’アメイジンググレイ’ (Papaver rhoeas 'Amazing Grey') についてです。 SNSでブルーグレーで綺麗に咲いている投稿や検索画像での良いイメージが先行している印象がありまして、 購入前にちょっとお知らせした方が良いことがいくつかあるなっと思いましたのでまとめました。 結論ですが、 画像とデータ 学名:Papaver rhoeas 'Amazi ...
どもども~(^^)v アカシア・フィンブリアタ(Acasia fimbriata)よりも日本国内ではブリスベーン・アカシアという名称で知られているアカシアについてです。 耐寒性や耐暑性、水やりなど主に育て方が中心の内容になります。 ドワーフ品種のわい性の「テレサ」と呼ばれるクリムゾン・ブラッシュについてもまとめました。 早春に咲くレモンイエローの丸い花と柔らかい細長い葉が特徴的です。 枝垂れる性質ではないですが、1本の枝が長く伸び先端部分につぼみが出来るせいか垂れ下がるような感じになるためこ ...
どもども~(^^)v キングフィッシャーデージーことフェリシア・ベルゲリアナ(Felicia bergeriana)の育て方などすべてです。 種まき時期をズラしたりし通年で様子を見ました。 年間を通じて水のやりすぎに注意し、日当たりの良い場所に置くなり植えるなりしましょう。 一年でもっともが青色が鮮やかなのは初春から春にかけてです。 青系の色の画像や写真は実際の青色と異なって見えるということを聞いたことがありますが、この青い花色はまさにそれが当てはまります。 画像とデータ 学名:フェリシア・ ...
どもども~(^^)v 花も葉も一般的にイメージされるエリンジウムとはやや離れた草姿のエリンジウム・ユッキフォリウム(Eryngium yuccifolium)についてです。 暑さにも寒さにも強く、乾燥にも強く地下茎でも環境によってはこぼれ種でも増えるため、 他を駆逐するような爆増する訳ではないですが一旦植えたら勝手に増えていく場合もあります。 花の色は地味ですが(白花っぽく見えない白花)、花の形や開花期の草姿は他を引き立てる役割としてはちょうど良いかなっと思います。 画像とデータ 学名:Er ...
どもども~(^^)v メキシカンハットなどと呼ばれるラティビダのレッドミジェットの育て方についてです。 正式名称はラティビダ・コルムニフェラ フォールマ プルケリマ’レッドミジェット’(Ratibida columnifera f. pulcherrima 'Red Midget')となります。 名称の説明もいたしました。 暑さ・寒さには強いですが、案外高湿度の環境には強くないので水やりと夏越しに気をつけましょう。 画像とデータ 学名:Ratibida columnifera f.pulcherrima ...
どもども~(^^)v ソルガストラム・ヌタンス'インディアン・スティール'(Sorghastrum nutans 'Indian Steel')と呼ばれる黄金色の穂(正確には黄褐色かな)のグラスについて。 黄金の穂はだいたい晩夏から秋頃にかけて上がってきます。 黄金色の穂は光沢があり太陽の光に当たるとちょっとキラキラします。 イネ科ということもあり、頑丈で育てやすいです。 画像とデータ 学名:Sorghastrum nutans 'Indian Steel' 別名: 分類:イネ科 原産:アメリカ 形態:耐 ...
どもども~(^^)v オーブンズ・ワトル(Ovens Wattle)と呼ばれるアカシア・プラビッシマ(Acacia pravissima)について。 四方に伸び柔らかくしなやかに湾曲する枝と、密集して付く小さな葉がとても印象的です。 人工物っぽい見た目がなかなかシャレていると思います。 そこそこ寒さに強く、暑さにも強いですがすぐに大きくなるので気をつけましょう。 画像とデータ 学名:Acacia pravissima 別名:オーブンズ・ワトル 分類:マメ科 原産:オーストラリア 形態:常緑樹 ...
どもども~(^^)v マリンブルーというのか鮮やかな青い花びらで中心が白い花のファセリア 'トロピカル・サーフ'(Phacelia viscida 'Tropical Surf')の育て方になります。 気を付けることは他のファセリアと同じように、日当りがよく乾きやすい環境で水やりを少なくすることです。 水やりの頻度が多かったり、保水力のある土に植えると上手に育たず腐って枯れることがよくあるので注意してください。 画像とデータ 学名:Phacelia viscida 'Tropical Surf' 別名: ...
どもども~(^^)v 木立性のエキウム、デカイスネイ(Echium decaisnei)の育て方になります。 寒さにすこぶる弱く、暑さに強いエキウムです。 花色は白地に淡い青色の線が入ります。 花穂(花序)はあまり長くないですが、1つ1つの花の大きさは他のエキウムと比べると大きいです。 見た目がどこか野性味ある雰囲気のあるエキウムです。 画像とデータ 学名:Echium decaisnei 別名: 分類:ムラサキ科 原産:カナリア諸島(グラン・カナリア島) 形態:非耐寒性多年草 耐寒性:USDA 11a( ...
どもども~(^^)v チレコドン・グランディフロールス(Tylecodon grandiflorus)について。 株元がプクっと膨らみ白っぽい茎肌で硬化した茎と、そこから生えてる濃い緑色の多肉質な葉が独特な雰囲気を醸し出しています。 葉の感じやそのような独特な形から多肉植物が好きな人やコーデックス系(塊根植物)が好きな人にまぁまぁ人気のある植物ではないかと思います。 ここではコチレドン・グランディフロールス(砂夜叉姫)の基本的な育て方や開花状況などをまとめました。 画像とデータ 学名:Tylecodon ...