ショウタロウ

巨大NGOの下部組織(ブラック)で事務職という名の雑用の後に、なんとなく一人で仕事をしてみようと2008年後半から園芸業界へ。 知識、経験、資金、人脈もほぼ0の状態から始めた元バックパッカーです。2010年から度々NHK Eテレの趣味の園芸に出演させて頂いています。 ⇒もう少し詳しいプロフィールはこちら

赤いトゲが特徴で青白い葉のアガベ フランゾシニー

アガベ 多肉植物 植物

2025/9/18

アガベ フランゾシニー アガベの中でもっとも白い葉を持つと言われています。でも実際は青白いです。耐寒性はそこそこです。

どもども~(^^)v     と呼ばれている大型種のアガベ・フランゾシニーについてになります。 耐寒性もそこそこあるので関東以西でしたら露地での管理も多くの場所でできます。 どこかの大きなテーマパークなんかでドドンっ!と植栽したら目立つこと間違いない、と思いますがいまだに一度もそのような光景には出会ってません笑。 画像とデータ 学名: Agave franzosinii 別名:立葉竜舌、仏蘭西竜 分類:リュウゼツラン科 原産:メキシコ 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 8b(-10 ...

人気があるペペロミアのロッソ!

ペペロミア 多肉植物 植物

2025/9/18

ペペロミア 'ロッソ' 光沢のある緑と赤の2色の葉色がオシャレ!半日陰程度の光で十分です。育て方や手入れ方法などを。

どもども~(^^)v ペペロミア 'ロッソ' についてです。ハウスプラントというのかインドアプランツというのか観葉植物というのか、比較的に日照量や直射日光が当たらない場所でも育ちやすい植物として人気が出始めているペペロミアの種類の1つです。 葉の表側が黒く裏側が赤く光沢があり、見た目はなんかの造形品のような外見をしています。エケベリア?と思われた人もいるんじゃないかなっと思います。 ここではロッソについての育て方や増殖方法などをかなり詳しくまとめました。 画像とデータ 学名:Peperomia  mamo ...

オランダの空港では球根が販売されています。

ノウハウ

2025/9/18

海外から植物(種子・果実・切り花・ドライフラワー含む)を個人輸入する際に注意すること。植物検疫証明書(Phytosanitary Certificate)は必須です。

どもども~ 唐突ですが、     なんてことを思ったことがある人は決して少なくない、というか思ったことがない人はいないと思います。 旅行ついでに現地の生産者やガーデンセンターに立ち寄って買って帰ってきたり、eメールを通じて種子を送ってもらったり、などを行ったこともある人も決して少なくないと思います。 一応個人輸入という形になりますので、その際はちゃんと病害虫がいるかどうかなどの検疫は受けた、もしくは受けたと証明できる物でしょうか?   受けなかった場合、興味や憧れで持ち込んだ ...

ディオスコレア・エレファンテペスの画像です。

キッコウリュウ 多肉植物 植物

2025/9/18

アフリカ亀甲竜(キッコウリュウ)の花を見る機会がありましたので。小さな白花でした。その他、水やりや育て方なども。

どもども~(^^)v 一見するととても植物とは思えない見た目のゴツゴツした塊のアフリカ亀甲竜(ディオスコレア・エレファンティペス- Dioscorea elephantipes)。 亀甲というだけあって亀の甲羅のような見た目です。   こう見えて実はつる性で、光沢のあるハート形の葉はゴイい見た目の塊根のイメージとは全然違って面白いです。 ここではあまり見る機会のないアフリカ亀甲竜の花や開花の模様を中心に、水やりや耐寒性などの育て方についてまとめました。 画像とデータ 学名:Dioscorea e ...

デリーの有名観光地に植栽されていたレウコフィルム。

レウコフィルム 植物 花木

2025/9/18

レウコフィルム フルテセンス ピンク色の花は咲いてなかったけどインドの世界遺産で見つけたよ!インドでもやっぱり白い葉でした。

どもども~(^^)v ピンク色の花と細かい白い葉が特徴的なレウコフィルム・フルテセンスについてです。 耐寒性や耐暑性など基本情報というか育て方について主にまとめました。 原産は ですがインドのデリーの有名観光地で植栽されているのを見かけましたのでそのことも。 画像とデータ 学名:Leucophyllum frutescens 別名:テキサス・セージ 分類:ゴマノハグサ科 原産:アメリカ南部(テキサス州)、メキシコ北部 形態:常緑樹(国内では冬季に落葉します) 耐寒性:USDA 8(-10℃前後) 花期:春 ...

サルビア ターゲスタニカ プラチナム の花の画像です。

サルビア 多年草(宿根草) 植物

2025/9/18

サルビア ターゲスタニカ プラチナム 白葉で青っぽい濃い紫花という最高の組み合わせ。嫌いな人いないと思います。

どもども~(^^)v サルビア・ターゲスタニカ 'プラチナム' と少し長く聞き慣れない名前をしていますが、白葉で青っぽい濃い紫花という、万人ウケ間違いないサルビアについてです。 白葉のサルビアは総じて 高湿度の環境に弱い 夏でも冬でも根腐れしやすい という印象が付きまいますが、このサルビアも当てはまります。 ですが、他の白葉系のサルビアと比べると夏越ししやすく、鉢植えで管理すると案外育てるのが楽です。 画像とデータ 学名: Salvia daghestanica 'Platinum'  別名:ドワーフ・シ ...

アガベ 多肉植物 植物

2025/9/18

アガベ グイエンゴーラ 青白くぶ厚く文字通り「ファット」な葉にそそられます。※画像は斑入り種だけです。

どもども~(^^)v 今日はヒトデみたいな形に葉が水平に展開していくアガベについてです。 斑入りも斑が入っていないのも葉が青白く、他のアガベにはそれほどないムッチムッチな葉(肉厚)がなかなか個性的でカッコイイと思ってます。 画像とデータ 学名:Agave guiengola 別名: 分類:リュウゼツラン科 原産:メキシコ 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 9a(-3℃前後) 花期:30年くらいに1回 個人的に決してレア種ではなくけっこう見かけるアガベだと思いますが、斑入り種は人気ありますね。 なんとな ...

お知らせ 出店情報

2025/9/18

2018秋冬の移動販売予定

どもども~ 2018年の秋冬の移動販売についてのお知らせのページになります。 とりあえず8/21でメール等でご連絡を頂き、参加させてもらえることになったイベントについてです。 11月 yuki さん オープンガーデン 秋のyukiさんオープンガーデンです。 定期参加させてもらってますm(__)m yukiさんのオープンガーデンに興味がある方はお手数をおかけいたしますが、場所等は一般のお宅が開催地ためネット上に載せるとちょっとアレなのでリンク先のyukiさんのブログ等から直接メールしてください。 Bluem ...

ペンタス 一年草・二年草 植物

2025/9/18

ペンタス の育て方と「知られていない」性質。日陰の方が育ちが良い!切り戻しなどについて。

どもども~ 今日は酷暑の花壇でもびくともしないペンタスについてのまるっと、かつざっくり育て方や切り戻しについてまとめました。 もちろんマイナス点というか、「枯れる」原因で一番多い理由についても触れてます・・・・ 水が多いのは割かし問題ないですが蒸れに極端に弱いペンタス。 あと   案外日差しがなくても開花します。半日陰の環境でも花が咲きます。   斑入り種については記事にしてありますので、よろしかったらご覧ください。 画像とデータ 学名:Pentas lanceolata 'Stars ...

ペンタス サマースターの花の画像です。

ペンタス 一年草・二年草 植物

2025/9/18

斑入りのペンタス サマースター について。濃い赤花も良いです。黄緑色っぽく斑が規則性のない葉も存在感がありますよ。

どもども~(^^)v 今日は夏の強い日差しに当たっても斑が焼けずにそのままの状態を保ってくれる、あまり多くない「夏の斑入り葉」なペンタスのサマースターについてです。 あ、水切れした場合は斑の部分から焼けていくのでお気をつけくださいね。 画像とデータ 学名:Pentas lanceolata 'Stars & Stripes' 別名:エジプトの花 分類:アカネ科 原産:東アフリカ、イエメン(原種) 形態:非耐寒性多年草 耐寒性:USDA 10b(4℃前後) 花期:初夏 ペンタスはすっかり夏の花として ...