オーニソガラム ヌタンス 育て方。地域によっては球根を掘り上げた方が良いかも。
どもども~(^^)v 緑色の花弁の縁が白く、五芒星のような形をしているオーニソガラム・ヌタンス(Ornithogalum nutans)の育て方についてです。 葉が展開し開花すると地上部分が枯れ、数か月ほど球根のまま過ごし年が明け雪の心配が少なくなってきたころにまた葉が地中から現れます。1年で葉や花が見られるのは二・三ヵ月です。 寒さにかなり強いです。ですが高温多湿の環境はあまり好みません。 夏の間に球根が腐らないように水はけを良い土に植えるか、完全に花が咲き終わってから球根を掘り上げるとよいかと思います ...
草丈1.5m!アリウム サマードラマー。 ギガンチウムっぽいですが花茎が長い!
どもども~(^^)v 花茎が1m以上(場合によっては2mにも)になると言われているアリウム 'サマードラマー' についてになります。 花の画像だけ見ると同じアリウムのギガンチウムと何が違うのかっと疑問を持たれる人も多いかと思いますが、 実物を見るとほぼ100%の人が 通りがかりの人 うん、確かに違うわ。 っとなります。 見た目もですが生育過程も他のアリウムと違う点がいくつかあるので、それらを含めた育て方をまとめました。 画像とデータ @ フラワーパーク江南 さん ...
アリウム シクラム の育て方。ネクタロスコルドゥム(ネクタロスコルダム)属との分類についても。
どもども~(^^)v なかなか異形で造花っぽい花のアリウム・シクラムについての育て方です。 お庭作りやガーデニング好きな方にとってはお気に入りの仲間に入りそうな造形じゃないかと思います。 「それっぽく」見えませんが、ニンニクやネギの仲間になります。 植えっぱなしでも毎年開花して扱いは楽で良いですが、数年に一度は球根を掘り上げた方が良いです。 また名称(科名と属名)が変わったと言われているアリウム属(Allium)とネクタロスコルドゥム(ネクタロスコルダム)属(Nectarosc ...
オキザリス・パルミフロンス(Oxalis palmifrons) 和名は孔雀の舞です。めったに咲かない花が咲きました。白花でした。
どもども~(^^)v 孔雀の舞という和名の通りに寒さにあたると葉色が独特な色に変わる面白いオキザリス・パルミフロンスについてです。 どういう繋がりかわかりませんが、このオキザリスはなぜか多肉植物好きな方にも好まれます。 それとどうやったら咲くかあまりわかってなく、めったに咲かないと言われている花も見られたのでそれについても。 画像とデータ 学名:Oxalis parmifrons 別名:孔雀の舞 分類:カタバミ科 原産:南アフリカ 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 7b(-15℃前後) 花期:春 冬型 ...