苔(主にゼニゴケ)の枯らし方。
どもども~ 園芸屋的に「〇〇の枯らし方」という記事タイトルは一体どうなんだっと思いながらも、実際に自分自身も数か月困ったのでいろいろとやった結果をまとめます。 いわゆる「レビュー記事」です。 ここで取り上げる苔(コケ)はお庭を造ったりガーデニングしている人の多くの人が厄介と感じたことのあるゼニゴケに絞った内容になります。 酸性土壌を好むゼニゴケに酸性のモノを吹きかけて枯らします。 枯らす方法 青々とした様が・・・ 今回しっかり紹介する方法は2種類の除草効果が期待できる市販のモノです。 これら2種類以外の方 ...
アリッサム (ロブラリア)の育て方。一年草?でなく多年草。冬越しと夏越しできます。
どもども~ ガーデニングを始めたばかりの人は必ず育てた経験があるであろうスイート・アリッサム(Sweet Alyssum)についての完璧な育て方についてです。 白い花の種類が一般的ですが、近ごろは赤や紫、薄紫、ピンクっぽい色など様々な種類の花色のモノや、斑入りと言う葉に黄色などの模様が入るモノもあります。 強い霜が降りない地域では11月の秋ごろに植えた苗は7月の初夏ごろまで咲くこともあり、開花期間が長いということで重宝します。 また一年草の扱いとされていますが冬越しと夏越しさせると3~4年は ...
サルビア(Salvia)とセージ(Sage)の違いって?見分け方ってあるの?
どもども~ ? サルビアとセージって違いがあるの?種類が多いのはわかるけど、花は一緒に見えるし・・・ っとたまに質問を頂くので、サルビアとセージの違いについてまとめました。 諸説はいくつか(いくつもない)あるものの、「こっちがサルビアで、こっちがセージ」といった見分け方であったり「花が大きい、小さい」などの特徴の違いではなく、 概念や捉え方といった違いでしかありません。 しかもその概念の違いというのも、まったく難しくなく誰でも簡単に理解ができます。 違い 答え 結論ですが、 ポ ...
胡蝶蘭の捨て方や処分方法。水苔・発泡スチロール・支柱など中身を大公開。
どもども~ 開店・開業、落成式等のお祝い事の贈答品として良く使われる見た目が豪華な胡蝶蘭ですが、 咲き終わった後はどうしたら良いのか?どう処分(廃棄)したら良いのか? と受け取られた側でこのように「役目を終え不要になった胡蝶蘭」の扱いをどうしたら良いのか、と悩まれたことがある人は少なくはないと思います。 胡蝶蘭を解体すると基本的に家庭ごみで捨てられるモノで構成されています。 ある程度の時間がかかりますがバラバラにして可燃ごみのモノと不燃ごみのモノ、と分けられます。 ...
【メルカリ】種苗登録された植物から挿し穂、苗、果実、根、種もみ等の無許可販売は禁止されています。最悪逮捕されますよ。
どもども~ 種苗登録(種苗法)に関することを。 某フリマサイトやオークションサイトを見ていて、「メルカリ」と「ヤフオク」ですが、簡単に法律違反を見つけられたので取り上げました。 注意 種苗登録されている植物の枝、茎、葉、種もみ(主に米)、果実、根などを権利所持者からの許可無しで譲渡することは種苗法で禁止されています。 枝や茎?というとやや漠然としていますが要するに 種苗登録された植物から取った枝や花をさし穂や切り花として他人に販売する(譲渡する)、ということです。 ...
ゴーヤ(ツルレイシ)の種まきについて。種を一晩水に沈めたり削ったりしてもあまり発芽率に変化はありません。
どもども~ ニガウリやゴーヤ、またはゴーヤーと呼ばれる絶妙な苦みの緑色の南国野菜の種まきについてです。 「一晩水に沈める」や「種を削る・切る」、などを行うと発芽率が上がる、と色々なメディア書かれていますが、どれが一番正しい情報なのか?と困惑してる人が多いみたいですね。 ゴーヤの発芽方法は一番何が良いの?、という質問を頂いたことが実際にあります。 結論は
耐寒性は問題ない気温なのに植物が枯れる原因は?寒さだけではない可能性が高いです。
どもども~ 植物を育てる中で 注意ポイント どれくらい大きくなるか いつ開花するか 日当たりはどうか といったように「ちゃんと育つかどうか」のような気になる、もしくは気にしている項目は誰でも持っていることだと思います。 さらにはその中でおそらくもっとも多くの人が「この苗(植物)は寒さに対してはどうか?」ということを最重要視されているのではないかと思います。 つまり耐寒性ですね。 苗や鉢物に付いているラベルや説明書きなどにはあまりしっかり書かれていない場合が多くというかしっかり書けるだけのスペースがないです ...
世界最古級 アムステルダム植物園 について。画像を70枚載せました。色んな種類の植物が見られて時間を忘れます。
どもども~(^^)v アムステルダム植物園に行った時のことを少し。 画像を70枚(?!)使用しました そのためやや重いページになってます。 流石は園芸大国だな~日本でこの価格設定をしたら「公共施設のくせに高いっ!」って絶対に非難されるだろうな ということをすぐに思いました。 ちなみにオランダのマクドナルドの一番安いセットが7ユーロです。 英国のウィズリーガーデンなどの管理をされていた元RHSの二又朋則氏が 二又氏 ウィズリーは種苗会社や ...
海外から植物(種子・果実・切り花・ドライフラワー含む)を個人輸入する際に注意すること。植物検疫証明書(Phytosanitary Certificate)は必須です。
どもども~ 唐突ですが、 英国のガーデンで使われているあの花がほしい・・・・ なんてことを思ったことがある人は決して少なくない、というか思ったことがない人はいないと思います。 旅行ついでに現地の生産者やガーデンセンターに立ち寄って買って帰ってきたり、eメールを通じて種子を送ってもらったり、などを行ったこともある人も決して少なくないと思います。 一応個人輸入という形になりますので、その際はちゃんと病害虫がいるかどうかなどの検疫は受けたでしょうか? 受けなかった場合、 ...
ビオラやパンジーの切り戻し方法は?理由は? 徒長して間伸びしてたら病害虫対策のために切りましょう。
どもども~(^^)/ 毎年頻繁に質問を受けるのでパンジーやビオラの切り戻し(剪定や摘芯)について解説します。 基本的にはバッサリ半分以下の大きさになるように切ってしまって良いです。 ここでは画像を用いて ポイント どこから切るとよいの? いつまでに切り戻しを行って良いの? どのような状態になったら切ったらの? なんで切り戻すの? といったことに重点を置いて解説してあります。 切り戻しに関しては他の植物でもまとめてありますのでよろしかったらご覧ください。 ニチニチソ ...