ショウタロウ

巨大NGOの下部組織(ブラック)で事務職という名の雑用の後に、なんとなく一人で仕事をしてみようと2008年後半から園芸業界へ。 知識、経験、資金、人脈もほぼ0の状態から始めた元バックパッカーです。2010年から度々NHK Eテレの趣味の園芸に出演させて頂いています。 ⇒もう少し詳しいプロフィールはこちら

植物

2025/8/18

思い出し旅行2002 ~アフリカ大陸縦断 暗黒大陸に入る前に~

  どもども~(^^)v 本日は「思い出し旅行2002」の日でございまして、 前回はほぼアブ・シンベル宮殿とオススメの安宿「Marwa Hotel(マルワホテル)」についてでしたね。 という話でしたかね(^^) 一応前回の内容はこちら→ エジプト編 その10 前回の最後の方に「情報の少ない地域への難しさ」的な内容を一旦書きます、 といった内容で終わっているのでまずはこちらを参照ください。 現地情報をどのように得るか んで今日の内容は以上の通りになってます。 スポンサードリンク 僕が貧乏旅行に夢中 ...

シシリンチウム 植物

2025/8/18

シシリンチウム・ストリアツム やさしいクリーム色の花が可愛らしいですね。育て方や性質をまとめました。

どもども~(^^)v 今日は地味に人気のあるシシリンチウム・ストリアツムです。 画像とデータ       学名:Sisyrinchium striatum 別名:庭ゼキショウ 分類:アヤメ科 原産:南米(アルゼンチン、チリ) 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 7a(-17℃前後) 花期:春 上品な黄花というか、クリーム色の花です。地下茎やこぼれ種でガンガン増えるわけではないですが、環境が合う場所ですと自然増殖します。 草丈は60cm、株張り50cmを目安にしてください。 画像はアルムさんのお庭のモノで ...

シモツケ

2025/8/18

シモツケ ’ゴールド・フレーム’とシモツケ ’ゴールド・マウンド’の似ている2種類のオーレアタイプの違いについて。

どもども~(^^)v 数年前に植えてもう5年くらい経ったシモツケの’ゴールドマウンド’を本日久しぶりに見て、そう言えば’ゴールドフレーム’って似たものがあったなぁ~ ということで違いをまとめてみました。 画像とデータ  ※’ゴールドマウンド’です 学名:Spiraea x bumalda 'Gold Mound' 別名:シモツケ、スピラエラ 分類:バラ科 原産:日本、東アジア 形態:落葉低木 耐寒性:USDA 4(-34℃前後) 花期:初夏 耐寒性、耐暑性に優れた元々は日本の植物です(^^) 平均最低気温 ...

ディプサクス

2025/8/18

チーゼル フロナムと呼ばれるドライフラワーに使えるトゲものについて。トゲさえ我慢してしまえば育て方は楽です。

どもども~(^^)v 今日はチーゼルです。 画像とデータ 学名:Dipsacus fullonum 別名:チーゼル、オニナベナ 分類:マツムシソウ科 原産:欧州、北アフリカ 形態:耐寒性二年草(越年草) 耐寒性:USDA 4(-34℃前後) 花期:春 見ての通り「トゲもの」です笑 葉にも茎にも細かいトゲがいっぱいです。 見るからに大きくなるのがわかるかと思いますが、草丈は2m、株張りは1m弱を目安にしてください。 通称:チーゼル 正式名称はディプサクス・フロヌム?って読むんかな?花が咲きタネが出来ると必ず ...

ユーフォルビア 植物

2025/8/18

草花系ユーフォルビアの肥料をあげる時期について。秋から冬にかけてしっかり堆肥を!開花後は化成肥料が良いです。

どもども~(^^)v 必殺のネタです。 ガーデニングに使用するユーフォルビアの肥料についてです。 タイトル通りに秋から冬にかけてしっかり牛糞などの堆肥、開花直前からは化学肥料、とこの2パターンで咲き疲れが原因での枯死を防ぎましょう! 最初に Euphorbias (Wisley Handbooks) こちらはウィズリーガーデンの方が書かれた庭植えできる耐寒性に優れているユーフォルビアの品種や害虫、マッチする植栽のシーンについて書かれた本ですが、 草花系ユーフォルビアについては世界中でこの本が一番詳しくしっ ...

ベロニカ

2025/8/18

ベロニカ・ゲンチアノイデスについて。高温多湿には注意しましょう。でも一見の価値があります。

どもども~(^^)v 今日は雄しべが濃い青色で花びらが淡い水色でこのコントラストがすごくイイ、ベロニカ・ゲンチアノイデスです。 画像とデータ 学名:Veronica gentianoides 別名:クワガタソウ 分類:オオバコ科 原産:中近東 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 4(-34℃前後) 花期:春 温暖な地域ではやや夏越しが難しい立ち性のベロニカについてです。 立ち性のベロニカ? 少し前まではゴマノハグサ科に分類されていましたが、最近オオバコ科に移ったようです。 一言ベロニカと言っても横に広く ...

セントーレア 分類 多年草(宿根草)

2025/8/18

セントーレア ’ブラック・スプライト’について。まだ歴史の浅い黒花のヤグルマギクです。

どもども~(^^)v 画像を整理してたら久しぶりに見た今日は植物をまとめてみました。 セントーレア’ブラック・スプライト’ (Centaurea montana 'Black Sprite')です。 画像とデータ 学名:Centaurea montana'Black Sprite' 別名: 分類:キク科 原産: 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 5(-28℃前後) 画像のデータを見たら2013年になってましたが、確か温室にて1鉢管理していて夏越しさせて翌年撮った画像が↑の画像です。 それから一度も生の ...

植物

2025/8/18

思い出し旅行2002 ~アフリカ大陸縦断 エジプト編 その10~

  どもども~(^^)v 今回でエジプト編が「その10」になりましたが、区切りも良いので今回でエジプト編は終わらせます。 前回は砂漠探索からルクソールに戻り、アリに少し文句を言い運ちゃんと別れその後の数日はアリの宿で少しゆっくりし、その間は他国の旅行者とアリやアリの友達と飲みに行ったりとあまり中身のない生活をしてました。その後アスワン・ハイダムやアブ・シンベル宮殿の観光に行くための拠点となるアスワンに向かいました。 という話でしたかね(^^) 一応前回の内容はこちら→ エジプト編 その9 では今 ...

カタナンケ アモールブルーの花の画像です。

カタナンケ 植物

2025/8/18

カタナンケ・カエルレア の育て方。耐寒性と耐暑性に優れた宿根草です。ただし水はけは良い所で。

どもども~(^^)v 「仕入れて販売以外にも、これからは栽培も行おう!」と思った数年前に、初めてタネ播きから栽培した植物です。 小売り用に300ポット分生産した耐暑性、耐寒性に優れた宿根草のカタナンケについての育て方です。   300ポットを鉢上げして大株にしたりし全部売り切るのに1年以上かかったという、とんでもない記憶があります。 画像とデータ 学名:Catananche caerulea 別名:天使のダーツ 分類:キク科 原産:南西欧州(スペインやフランス)、イタリア 形態:耐寒性多年草 耐 ...

エリンジウム 多年草(宿根草) 植物

2025/8/18

エリンジウム・バリィフォリウム 葉脈に白い線のように入る模様がなかなかかっこいい。育てやすくおすすめ。

どもども~(^^)v 今日はあまり流通してなくそれほど知名度は高くないんじゃないかと思われるエリンジウム・バリィフォリウムについてです。 花が無い時期でも個性的な模様の葉が存在感を出してくれます。 画像とデータ 学名:Eryngium variifolium 別名:モロッコの海ヒイラギ、マーブール葉の海ヒイラギ 分類:セリ科 原産:北アフリカ 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 5(-28℃前後) しっかり開花した画像が見つからず・・・というか、いつ開花したかまったく覚えてなく手元にあったこの画像がいち ...