- HOME >
- ショウタロウ
ショウタロウ

巨大NGOの下部組織(ブラック)で事務職という名の雑用の後に、なんとなく一人で仕事をしてみようと2008年後半から園芸業界へ。 知識、経験、資金、人脈もほぼ0の状態から始めた元バックパッカーです。2010年から度々NHK Eテレの趣味の園芸に出演させて頂いています。 ⇒もう少し詳しいプロフィールはこちら
(元)バックパッカーな園芸家・伊藤章太郎が植物のことを中心に綴ってます。
どもども~(^^)v 赤黒い球体のような花が咲くアリウム・アトロプルプレウム(Allium atropurpureum)の育て方です。 育て方としては基本的にニンニクと同じです。何も難しくありません。 庭植えにした場合は植えっぱなしでの夏越しはほぼほぼ無理な球根なので掘り上げるかしましょうねということだけは覚えておきましょう。 そうしないと日本国内のほとんどの地域で「一年草扱い」になります。 理由としては開花期が過ぎた後の休眠期に球根部が水気があると枯れるから、というものです。 画像とデータ ...
どもども~(^^)v 白花のオリエンタルポピー、ロイヤルウェディング(Papaver orientale 'Royal Wedding')の育て方、主に「多年草ですが夏越しはほぼほぼ無理です」という内容です。 一年草扱いと考えた方が良いです。 このポピーに関しては太平洋側の関東以西と呼ばれる地域は不可能なんじゃないのかなっと実際にやってみての手応え。 その理由については以下にて。 画像とデータ 学名:Papaver orientale 'Royal Wedding' 別名: 分類:ケシ科 原産: 形態:耐 ...
どもども~ お知らせです。 大手園芸系ウェブメディアの Garden Story さんへ記事を投稿させて頂きました。 6月10日公開分 今回は園芸初心者の方でも「これを枯らしたら正直ヤバイ」を念頭に、住宅事情や各地の気候などを考慮して選びました。 とりあえず水だけやってればなんとかなる4種だなぁと思います。 記事はこちらです。 2月16日公開分 今回は自分と「植物に関心が0%だった」バックパッカーの時に記憶に残っている数少ない植物のジャカランダについての記事を投稿させて頂きました。 ジャカランダについては ...
どもども~(^^)v つぼみは濃い紫色で花ははっきりとした白花という組み合わせのカンパニュラ 'イリデセントベルズ'( Campanula 'Iridescent Bells' )というホタルブクロの園芸品種をまとめした。 育て方はほぼ一般的なホタルブクロと同じで良いですが、イリデセントベルズはちょっと気を付けた方が良いかなっと思う点があります。 画像とデータ 学名:Campanula 'Iridescent Bells' 別名: 分類:キキョウ科 原産: 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 7b(-1 ...
どもども~(^^)v エキウム(Echium)の種類や品種、ざっくりとした育て方についてです。 2010年にエキウム・カンディカンスの種を播き育て始め、多年性・二年性・一年性とそれから数種類のエキウムを育てた経験があります。 研究機関等以外ではたぶんこれだけの種類のエキウムを育てたことのある人は国内にはそうそういないだろうという自負もあります。 各エキウムは記事にしましたが「エキウムとは」という入り口になるページがあってもいいかなと思い、こちらはまとめページになります。 このサイト内にあるエキウムの記事を ...
数あるヘレニウム・アウツムナレの園芸種の1品種、ヘレニウム 'モーハイウム ビューティー' (Helenium autumnale 'Moerheim Beauty')の育て方についてです。 このヘレニウムは「オレンジ色と赤色」の組み合わせの花色が特徴ですが、たまに黄花が咲いたりします。 また気温等で花色が変わりやすいため1株で複数色を楽しめます。 花期は比較的に長く真夏でもバンバン咲き、霜が降り始める時期まで咲くことがあります。 育て方はこの品種だけでなくヘレニウム・アウツムナレ(オータムナーレ)の系統 ...
どもども~(^^)v 黒葉と赤や黄色やそれらが2色の花色が楽しめる ヘリオプシス・ヘリアントイデス 'ブリーディングハーツ' (Heliopsis helianthoides var. scabra 'Bleeding Hearts')の育て方についてです。 花期は基本的に初夏ごろからですが環境や地域によっては晩春から咲くことがあり、 最高気温が18〜20℃を下回る時期まで楽しめます。だいたい11月ごろまで開花していることが多い印象です。 放置で勝手に育ってくれるので育て方や注 ...
どもども~(^^)v 数あるヘレニウム・アウツムナレの園芸種の1品種、ヘレニウム 'ヘレナ レッドシェイズ' (Helenium autumnale 'Helena Red Shades')の育て方についてです。 このヘレニウムは黄色の覆輪に濃い目の赤花やあずき色の花色が咲くという特徴がありますが、たまに同じ株から黄花が咲いたりするので1株で複数色を楽しめます。 育て方はこの品種だけでなくヘレニウム・アウツムナレの系統は 「とりあえず日当りが良い所に植えほどよく水やりしておけばなんとかなる」 ほど簡単です ...
どもども~(^^)v 「ゴールデンクラッカー」という名称で2月下旬ごろから販売される黄色の花の ユリオプス・ヴィルギネウス ’ゴールデンクラッカー’(Euryops virgineus 'Golden Cracker') の育て方についてです。 いつもの通りに夏も冬も春も秋も1年中屋外放置で、高温多湿など耐暑性、雪や霜など耐寒性がどれほどのものか様子を見てみました。 画像とデータ 学名:Euryops virgineus 'Golden Cracker' 別名: 分類:キク科 原産:南アフリ ...
どもども~(^^)v エキゾチックな形で花色が印象的なグレビレアについてまとめました。 「オージープランツ」と呼ばれる植物の中での知名度的にユーカリ、アカシアに続き知名度があるのではないかと思います。 ここではグレビレアに関する軽い知識や耐寒性についてや高温多湿の環境でも大丈夫かなどざっくりとした育て方、種類や品種の紹介をします。 グレビレアって何? ロビン・ゴードン(G.'Robyn Gordon') グレビレアはヤマモガシ科シノブノキ属の常緑樹です。 ANPSA(Australia Native Pl ...