ショウタロウ

巨大NGOの下部組織(ブラック)で事務職という名の雑用の後に、なんとなく一人で仕事をしてみようと2008年後半から園芸業界へ。 知識、経験、資金、人脈もほぼ0の状態から始めた元バックパッカーです。2010年から度々NHK Eテレの趣味の園芸に出演させて頂いています。 ⇒もう少し詳しいプロフィールはこちら

お知らせ 出店情報

2018/6/11

6/17(日)に岐阜県可児市に行きます~。

どもども~ 6/17の日曜日ですが、岐阜県可児市に移動販売でお邪魔することになりました。 会場について 岐阜県可児市にある いこま亭 というイタリア料理店の駐車場で定期的に開催されているマルシェに参加させて頂きます。 いこま亭さんについてはこちらから。 ➡ 食べログ で見る 食べログの口コミを見ると「隠れ家的な~」と書かれている方がちらほらいらっしゃいますね。雰囲気が良いのでしょう。 行き方 行き方ですが、下記住所をナビに入れてもらえれば良いかと思います。 地図や周辺地図はGoogle Ma ...

濃い青花のニゲラです。

ニゲラ 一年草・二年草 植物

2025/9/18

濃い青花の ニゲラ ミッドナイト について。色幅は若干ありますがヒスパニカ種の深い青花です。

どもども~(^^)v 今日は濃いめの青花のニゲラ 'ミッドナイト' についてです~ ミッドナイトは絞り咲きっぽくなるデルフトブルーや白い花びらで花の中心部分が真っ黒なアフリカンブライドの色違いです。種まきで栽培すると、先祖返りや個体差で色違いが出ることがありますがいい感じです。 育て方はクロタネソウと呼ばれる一般的な他のニゲラ・ダマスセナと同じで良いです。 ニゲラ 'デルフトブルー' も知りたい場合はここを触ろう! 画像とデータ 学名:Nigella papillosa 'Midnight' 別名: 分類 ...

お知らせ

2018/6/5

クレマチス講習会 無事に終了いたしました。ありがとうございました。

どもども~ 6/4・6/5、Bluemoon Cottageさん(牧さんのお宅)にて岩手・花巻市の及川フラグリーン・及川洋磨氏を招いてクレマチス講習会を開催いたしました。 ご参加いただきました皆様、まことにありがとうございました。 また会場としてお庭を開放してくださいましたいつもお世話になっている牧さん、この度も昨年10月の二又氏の講習会に続いてまことにありがとうございました。またたいへんお疲れさまでございました。 及川氏は販促などでホームセンターや園芸店、今回のような講習会を1年に何回も経験されているこ ...

ゲラニウム バーシーカラーの花の様子です。

ゲラニウム 多年草(宿根草) 植物

2025/9/18

ゲラニウム バーシーカラー 花びらに筋が入ります。原種ですが原種っぽくない感じが良いです。

どもども~(^^)v 原種のゲラニウムのバーシーカラーです。葉脈に色が付いていてとてもユニークな花びらをしています。 ここではバーシーカラーの育て方や気になる耐暑性や高温多湿、耐寒性についてまとめてあります。 画像とデータ 学名:Geranium versicolor 別名: 分類:フウロソウ科 原産:イタリア、バルカン半島 形態:耐寒性多年草 耐寒性:USDA 7b(-15℃前後) 花期:春 春から咲き始めだいたい一ヵ月くらい咲きその後はポツポツ咲いて、真夏はいったん休むものの秋にまた少しだけ咲く、とい ...

アカンサス バルカニカス の開花画像です。

アカンサス 多年草(宿根草) 植物

2025/9/18

アカンサス バルカニクス(フンガリカス) について。わい性ではないけどポット苗 の状態で開花します。

どもども~(^^)v 今日は小型ではないですが、生育というか大きくなるのがすごいゆっくりな「バルカニクス」や「フンガリカス」と呼ばれるアカンサスについてです。 花の形はほとんど同じですが、ポット苗でも開花するので大型種のモリスの印象とはまるで違うのでちょっと面白いです。 ほんっと大きくならないので鉢植えでも良いかも。 画像とデータ 学名:Acanthus balcanicus (syn. Acanthus hungaricus) 別名: 分類:キスネノマゴ科 原産:バンカン半島、ギリシャ、ルーマニア 形態 ...

stipa tenuissima angel hair

スティパ 多年草(宿根草) 植物

2025/9/18

スティパ 'エンジェルヘアー' の育て方。 完成株とポット苗ではまるで印象が違うグラスです。

どもども~(^^)v スティパ・テヌイッシマ(Stipa tenuissima)、通称でエンジェルヘアーと呼ばれるグラスの育て方についてです。 暑さにも寒さにも強く、雪や霜でもあまり痛まないのでほぼ常緑と捉えて良いです。   ポット苗の姿と育ち切った姿がまるで違い、僕の中ではスティパは現時点で これがあぁなるの!!!! と良い意味で言わせる植物の最上位クラスに位置してます。   寒さにも暑さにも強く、乾燥にも強く多少水はけの悪い場所でも育ちやすく宿根もして、こぼれ種でも勝手に増えてくれ ...

ユ-フォルビア・ビグエリーの普段の様子。

ユーフォルビア 多肉植物 植物

2025/9/18

ユーフォルビア・ビグエリー の育て方。冬越し方法も。和名は噴火竜。見た目はこん棒。

どもども~(^^)v 今日は和名が噴火竜という「イケてる」感じのユーフォルビア・ビグエリー(Euphorbia viguieri)です。 ビグエリーには鋭くはないですが全身にトゲがあります。原産地のマダガスカルに存在している花キリン(E.milii)など多くのユーフォルビアは茎にトゲがあるので、何かしらの意味があるのでしょうね。 ここでは主に耐寒性など育て方に焦点をあてた内容になっています。 それとこのページ内では「ビグエリー」で統一します。 画像とデータ 赤い花です。見た目がいかにもユーフォルビアです。 ...

お知らせ 出店情報

2018/5/13

5/27(日)ですが、滋賀県米原市某所に移動販売で訪れます。

どもども~ この数年ご縁があってよく訪れる滋賀県ですが、彦根クリスマスローズ展の主催者のまーちゃんよりまたしてもお誘いを頂きまして滋賀県の米原市に5/27(日)に移動販売させて頂くことになりました。 詳細は以下の通りです。 まーちゃんのお勤め先の会社主催です。 ガーデンイベントは初めてのようで、というかガーデンやその他の施設のお披露目会も兼ねてるのかな。 断片的に聞いてるのは他の出展者さんは多肉植物系が多いとのこと。 5月も下旬で気温も上がってきて徐々に園芸熱も下がり始める時期ですし、僕的にも販売できるア ...

ブッドレア グロボーサの花です。

ブッドレア 植物 花木

2025/9/18

原種のブッドレア・グロボーサ オレンジ色でまさかの丸い花。丈夫で育てやすいですよ~。

どもども~(^^)v 今日は というお声や反応をもらえそう。 珍しいんじゃないかな、原種でオレンジ色で丸花。 すぐ下にあるデータにも書いてありますが、やや標高のあるところが原産なので耐寒性は問題ないだろうと思ってました。 むしろ日本で育てる場合は問題は暑さと湿度かなっと。 でもそれも杞憂に終わり無事に通年で観察でき開花もしたのでブッドレア・グロボーサについてまとめようと思いました。 画像とデータ 学名:Buddleja globosa 別名:タマフジウツギ、オレンジボールツリー 分類:フジウツギ科 原産: ...

クレマチス 多年草(宿根草) 植物

2025/9/18

クレマチス レクタ 'プルプレア' の育て方。 黒葉?銅葉?な白花です。

どもども~(^^)v あまり見かけない・数少ない「黒い葉」を持つクレマチス・レクタ(Clematis recta 'Purpurea')の育て方について。 人によっては   黒?!濃い紫でないの!?   と言われそうですが。 花は白花で黒葉とのコントラストがなかなか画になります。 ここでは耐寒性や耐暑性といった育て方についてまとめてあります。 画像とデータ 学名:Clematis recta 'Purpurea' 別名:グランド・クレマチス 分類:キンポウゲ科 原産:ユーラシア大陸(原 ...