どもども~(^^)v
今日は僕がアガベを好きになったキッカケのアガベです~
画像とデータ
- 学名:Agave potatorum verschaffeltii
- 別名:怒雷神(画像は怒雷神錦、または怒雷神黄外斑とも呼ばれる)
- 分類:リュウゼツラン科
- 原産:
- 形態:耐寒性多年草
- 耐寒性:USDA 9b(-4℃前後)
- 花期:15年~30年くらいに一度
「怒雷神」という文字だけみると何かの逆鱗に触れてこれから良からぬことが起きるのか、と妄想が止まらないネーミングのアガベです。アガベは他にも「屈原の舞扇」などユニークな名称なものが多いです。
ちなみにこのアガベには、サラリーマン時代に退社し当分の間一人でやっていこう!と決めて何から始めようかな~と会社の自分のデスクで某オークションを見てたらこのアガベを見つけ、
名称のインパクトで一発でファンになってしまった、という思い出があります 笑。
つまり僕にとって園芸の入り口がこの植物です(^^;)
アガベにしてはそれほど大きくならず、株張りが60cmほどが大きさとしては最大値だと言われています。
怒雷神について
このアガベはメキシコの多肉植物の宝庫というか色々な種類が分布しているオアハカ州の標高が1200m~2000m地点に自生していると言われています。王妃雷神などポタトルム種(potatorum)で数ある園芸品種の一種類がベルシャフェルティ(verschaffeltii)になります。
名前の読み方がなんか違う、というのは植物にはよくある話でこのアガベも人によっては「ペルシャフェルティ」と書いたり呼ぶ人がいて、
園芸を始めたばかりだったのでてっきり「ペルシャ」という呼ばれているのでイランとかあちらの植物だと思っていました(^^;)
完全に間違った認識でしたが。
子株
このアガベは案外子株でも特徴が出るのは早く、上の画像は10cmほどの株ですがアガベに目が慣れると
「あ、怒雷神の斑入りだ」
とすぐに分別することができます。
株がそれほど大きくない頃から葉には白っぽい粉が付いて「くびれ」というか矢印っぽい特徴が出ます。色は青っぽくなく緑色が強いですが、ビジュアルの特徴で判別しやすいです。
育て方
育て方は他のアガベとほぼ同じなので、以前まとめましたこちらでご確認ください(^^;)
兜蟹は連棘の怒雷神です
「怒雷神」だけで終わるのはちょっとアレなので、少し変わったアガベの現象を1つ。
アガベはトゲが1つの特徴となってますが、まれにトゲが重なるというか連なる個体が現われることがあります。先述の「屈原の舞扇」にもまれに出たりしますが、
トゲが連なった個体を「連刺」と愛好家では呼ばれています。サボテンでも連刺は使うんじゃないかな。
で、怒雷神の「連刺タイプ」を兜蟹(カブトガニ)と言います。
まぁほとんど一般流通しないので「あぁそうなんだ」程度に・・・・。
というわけで今日はアガベ '怒雷神'でした~
ではでは~(^^)v