PR トリフォリウム 分類 多年草(宿根草) 植物

トリフォリウム フロスティーフェザーズ 白く長細い穂状の花のクローバーです。

2019年10月27日

どもども~(^^)v

トリフォリウム・ルベンス ’フロスティフェザーズ’(Trifolium rubens 'Frosty Fethers')とやや長い名称ですが、クローバーの仲間というか親戚的な立ち位置です。

花が丸ではなく長細い穂状の形になります。

 

性質もクローバーとほぼ同じで日当りがよい場所を好み暑さにも寒さにも強いですが、雑草化するかの如くバンバン増える訳でもないので育てやすいです。

地下茎で少しづつ増えますが。

若干蒸れに強くないので風通しの良い所や育ってきて密になってきましたら間引きするなどすると良いです。

この記事を書いた人

巨大NGOの下部組織(ブラック)で事務職という名の雑用の後に、なんとなく一人で仕事をしてみようと2008年後半から知識や資金などなど、重要なモノがほぼ0の状態から園芸を生業にした元バックパッカーです。2010年から度々NHK Eテレの趣味の園芸に出演させて頂いています。

もう少し詳しいプロフィールはこちら

画像とデータ

トリフォリウム フロスティフェザーズの開花画像

下から咲きます。

  • 学名:Trifolium rubens 'Frosty Fethers'
  • 別名:
  • 分類:マメ
  • 原産:英国、アイルランド
  • 形態:耐寒性多年草
  • 耐寒性:USDA 5b(-25℃前後)
  • 花期:春

フロスティフェザーズは白花ですが、元々のトリフォリウム・ルベンスはやや濃いめのピンク色です。

どういう経緯で白花が出てきたかはわかりませんが、フロスティフェザーズはルベンスの白花品種です。

 

ちなみにクリムゾンクローバーやストロベリーキャンドルと呼ばれているベニバナツメクサとは異なる物です。

花の形が違いますが、それよりも葉の形が明らかに違います。

クリムゾンクローバーは一枚の葉が丸いですが、トリフォリウム・ルベンスは一枚の葉が長細いです。

 

草丈は60cm、株張りは30cmほどを目安に。

案外草丈が出ます。切り花として使用できます。

スポンサーリンク

育て方

耐暑性

トリフォリウム フロスティフェザーズの真夏の状態

7月中旬あたりから9月上旬あたりまではこのような見た目です。

田んぼのあぜ道に生えているシロツメクサと同じ性質で、気温が上がる夏になると開花した後は地上部分が心配になるくらい枯れたような見た目になり汚くなります。

夏の間に地上部分がほぼ無くなる場合もよくあります。

地上部分が無くなっても、根が生きていれば涼しくなると地中から新しい芽が出てきます。

よほどのことがない限りは涼しくなると何事もなかったかのように新しい芽が出てくるので、10月になっても新しい芽が出てこない場合は「やらかした」と思ってください。

 

また花が咲き終わり花茎が朽ち果てずそのまま残ることがありますが、残さずできれば切っておいた方が良いです。

 

理由はサルビアのカラドンナの記事に書いたこととほぼ同じです。

朽ち果てた見た目の花茎があるから株が枯れるとかそういったことはないですが、気温が低くなり秋の生育時期にその花茎が残っているとその花茎が伸びたり新しい葉が出てきて株の形が不格好になります。

不格好になる程度なら良いですが、その花茎が生育を阻害するからか切った株とその後の経過を比べると明らかに株が小さいです。

こういう理由で切った方が良いです。

ついでに
カラドンナの植栽。黒田邸。
サルビア ネモローサ 'カラドンナ' 育てやすいですが「知っておくと良い事」。

続きを見る

耐寒性

クローバーの秋から冬の様子。

気温20℃くらいが一番調子が良いです。

こちらもクローバーと同じように、基本的に低温よりも高温を苦手としています。

根が凍ることでの根腐れについてもそれほど心配しなくて良いです。

 

寒さについては心配することはないかなっと思います。

というわけで今日はトリフォリウム フロスティフェザーズでした~

ではでは~(^^)v

OFUSE

ショップあります

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ショウタロウ

巨大NGOの下部組織(ブラック)で事務職という名の雑用の後に、なんとなく一人で仕事をしてみようと2008年後半から園芸業界へ。 知識、経験、資金、人脈もほぼ0の状態から始めた元バックパッカーです。2010年から度々NHK Eテレの趣味の園芸に出演させて頂いています。 ⇒もう少し詳しいプロフィールはこちら

-, トリフォリウム, 分類, 多年草(宿根草), 植物
-, ,

add_filter( 'wp_footer', function() { ?>